コラム

学会発表はいつから?実体験から学ぶ準備術

ケンタロー
悩む専攻医
悩む専攻医

学会発表の準備期間って、どれくらい必要なんだろう?

研修医や専攻医1〜2年目の先生方が最初に抱く疑問です。

臨床業務に追われながら抄録を書き、スライドを作り、予演をこなして本番を迎える。その過程は想像以上に大変で、計画的に進めないと直前に慌てることになります。

この記事では、学会発表の準備期間の目安から、効率よく準備するための工夫、さらに医局での予演や上級医への相談方法までを詳しく解説します。

  • 学会発表の準備期間の目安
  • 効率よく準備するための工夫
  • 医局での予演や上級医への相談方法
ケンタロー
ケンタロー

忙しい日々の中でも「これだけ押さえておけば大丈夫」というポイントを整理しました。

読み進めていただければ、学会発表を不安なく迎えるための準備の全体像が見えてくるはずです。

次の発表に向けて、自信を持って取り組めるようにしていきましょう。

学会発表の準備期間は研修医にどれくらい必要?

研修医や専攻医1〜2年目にとって、学会発表は避けて通れない大事なステップです。

日常業務と並行して取り組む必要があるため、「どれくらい前から準備すれば間に合うのか」という不安を抱く人も多いと思います。

結論としては、抄録提出の時点で実質的な準備が始まり、発表までは最低3か月の見通しを持つのが理想です。

ここから具体的な流れを見ていきましょう。

抄録提出までの流れ

学会発表は「抄録の準備・提出」からすでに始まっています。

発表するテーマを決め、指導医と相談しながら抄録を作成することが第一歩です。

抄録は通常、学会の数か月前に締切が設定されています。

研修医の場合、臨床データの整理や症例の選択に時間がかかることが多いため、少なくとも締切の1か月前から指導医と相談して準備を始めるのが安心です。

ケンタロー
ケンタロー

油断していると気づいた時には締切3日前なんてこともありますので、計画的にやりましょう😅

この段階で「症例のどの部分を強調するのか」「学会のテーマとどう関連づけるのか」を明確にしておくと、その後のスライド作成がスムーズになります。

発表3か月前の準備

発表まで3か月ある段階では、まず症例の経過や検査データを整理し、スライドの大枠を作る準備に入ります。

臨床現場は日々忙しいため、「時間があるときにまとめればいい」と考えると、直前になって膨大な作業が残ってしまいます。

ケンタロー
ケンタロー

後回しは禁物!何事もコツコツが大事ですね!

そこで3か月前から少しずつ整理を進めておくと、後の負担が軽減されます。

この時期に上級医と相談して発表の方向性を固めておくことも大切です。

ケンタロー
ケンタロー

例えば「この症例は稀少性を強調すべき」「検査画像を中心に見せた方が理解されやすい」といった助言を早めにもらうことで、効率よく準備を進められます。

1か月前に仕上げるべきこと

発表1か月前には、スライドをほぼ完成させておくのが理想です。

この時期に資料が完成していれば、残りの時間をリハーサルと修正に充てられるからです。

さらに、医局での予演(リハーサル)はこのタイミングで必ず行いましょう。

予演を通じて、話し方やスライドの流れを客観的に評価してもらえます。

上級医からの指摘は厳しいこともありますが、その分改善点が明確になり、本番での自信につながります。

合わせて読みたい
地方会で評価されるプレゼンテーション作成テクニック
地方会で評価されるプレゼンテーション作成テクニック

直前の確認ポイント

発表直前の1週間は「スライドを直す」のではなく、「話す練習」に集中しましょう。

時間配分を確認し、質問を想定して答えを準備することが重要です。

例えば、「なぜこの治療法を選んだのか」「鑑別診断の根拠は何か」といった質問は定番なので、答えをシミュレーションしておくと安心です。

ケンタロー
ケンタロー

質疑応答の準備は大切です。予期せぬ質問が来ると焦ってしまうので、少しでも焦る可能性を減らしましょう!

また、当日は学会場の環境に左右されることもあるため、USBメモリやバックアップを必ず用意しておくことも忘れないようにしてください。

当日の心構え

発表当日は「完璧にやること」よりも「要点をしっかり伝えること」を意識しましょう。

聴衆は細かい数字や全ての画像を覚えるわけではありません。

むしろ「この症例の特徴は何か」「この治療から学べることは何か」というメッセージが伝わることが最も大切です。

緊張は誰にでもありますが、予演を重ねて準備していれば自然に言葉が出てきます。

ケンタロー
ケンタロー

自分が準備してきた過程を信じて、落ち着いて話すことが成功につながります。

学会発表を効率よく準備するコツ

研修医や専攻医にとって、学会発表の準備は「臨床業務と並行しながら進める」という大きなハードルがあります。

外来、病棟業務、当直に追われながらも、限られた時間で効率的に準備を進めることが求められます。

ここでは、忙しい研修医でも実践できる効率化のコツを紹介します。

臨床業務との両立

学会準備を業務の合間に詰め込もうとすると、必ず後回しになりがちです。ポイントは「業務と切り分ける」こと。

例えば、週に1回だけでも「発表準備に使う時間」をカレンダーに組み込んでしまうと、計画的に進めやすくなります。

実際、先輩医師の多くは「短時間でも定期的に取り組むことが結果的に効率的」と話しています。

要は「まとめて時間を取る」のではなく、「小分けに積み重ねる」方が、臨床と両立しやすいんですよね。

スライド作成の時短術

スライドは凝り始めると時間がいくらあっても足りません。

効率を上げるコツは「テンプレートを使い、情報を削る」ことです。

学会や医局で共有されているスライドフォーマットを利用すれば、デザインに悩む必要はなくなります。

また、スライド1枚につき1つのメッセージに絞り、文字は少なく、画像や図表を中心に構成すると、作成も早くなり、見やすさも向上します。

つまり「装飾よりも要点を優先」することが、時間を節約する一番の方法なんです。

医局での予演の活用

医局での予演(リハーサル)は、研修医や専攻医にとって必ず活用すべき機会です。

理由は、自分では気づけない改善点を、第三者の視点から的確に指摘してもらえるからです。

例えば「ここは専門外の人には難しい」「スライドが見づらい」「時間配分が長い」といったアドバイスは、実際に人前で話さないと気づけません。

予演で修正点を洗い出し、本番前に改善しておくことが成功の近道になります。

ケンタロー
ケンタロー

さらに、複数回予演を行うと「質問を受ける練習」にもなり、本番での質疑応答に強くなれます。

上級医への相談方法

発表準備では、上級医との相談を早めに行うことが重要です。

発表の方向性を自分だけで決めてしまうと、後から「ここは論点が違う」と修正が必要になることが少なくありません。

効率よく進めるためには、スライドを作る前に「この症例のポイントはここでいいでしょうか?」と確認しておくのがおすすめです。

これだけで後の手戻りが大幅に減ります。

ケンタロー
ケンタロー

予演では完成させておかねばなりませんが、作成中に相談することは全くもって悪いことではありません。

また、完成前でも途中のスライドを見せて相談すると「この図を入れるとわかりやすい」「この説明は削っていい」といった具体的なアドバイスがもらえます。

相談をこまめにすることで、結果的に完成度が早く上がるんです。

ケンタロー
ケンタロー

「全部丸投げ」のような相談ではなく、自分ではこのように考えているが進めてもいいのか?足りない情報はないか?を相談するのは全く問題ありません。

質疑応答の対策

質疑応答は発表のクオリティを左右する重要な部分です。

準備不足だと「知識が浅い」と見られかねません。

効率よく対策するには、想定質問をリスト化して回答を準備することです。

ケンタロー
ケンタロー

特に「診断の根拠」「治療方針の選択理由」「他疾患との鑑別」などは必ず聞かれるので、答えを整理しておきましょう。

また、予演の際に上級医や同僚から質問を受けると、自分が見落としていた視点に気づけます。

予演での質問をまとめておくと、本番での対応力が格段に上がります。

学会発表を成功させるためのポイント

研修医や専攻医にとって、学会発表は「研究の成果を伝える場」であると同時に「自分を知ってもらう場」でもあります。

発表そのものの完成度だけでなく、聴衆にどう受け取られるかが重要です。

ここでは、発表を成功させるために特に意識すべきポイントを整理します。

聴衆を意識した話し方

学会には同じ領域の専門家だけでなく、隣接分野や学生も参加しています。

そのため、聴衆を意識した「わかりやすい話し方」が大切です。

例えば、医学用語や略語は説明を加えてから使う。

複雑なデータは「結局何を示しているのか」を最初に一言で伝える。

これだけで理解度は大きく変わります。

つまり「聴衆がどんな立場で聞いているか」を想像して話すことが、成功の第一歩なんです。

専門用語の扱い方

専門用語を使うと発表は正確になりますが、多用すると聴衆がついてこれなくなるため、バランスが大切です。

例えば「ARDS」という言葉を出すときは、最初に「急性呼吸窮迫症候群(ARDS)」とフルネームを述べる。

略語を当然のように使わないだけで、聴衆の理解度がぐっと上がります。

ケンタロー
ケンタロー

略語の方がわかりやすい場合があります。

その場合は、最初はフルネーム、以降は略語に切り替えましょう。

また、よく知られている概念であっても「一言の補足」を加えると親切で、印象も良くなります。

見やすいスライド作成

スライドは「情報を詰め込む」ものではなく「理解を助ける」ものです。

効率よく伝えるためには、文字は少なく、図表や画像を中心に構成するのがおすすめです。

文字サイズは24ポイント以上、配色はシンプルに2〜3色。

背景と文字のコントラストを強調することで見やすくなります。

ケンタロー
ケンタロー

文字組みに関しては、「初心者向け!学会発表資料が見やすくなる文字組みのコツ」という記事で解説しています!

特に症例発表では画像の提示が多くなるため、矢印や枠で「どこを見てほしいか」を明示することが重要です。

つまり、スライドは「聞き手に負担をかけないデザイン」にすることが成功の鍵です。

時間配分の工夫

時間オーバーは最も避けたい失敗の一つです。

限られた発表時間の中で要点を伝えるには、時間配分を意識した練習が不可欠です。

理想は、発表時間の90%で終わるように調整すること。

例えば10分の発表なら、9分でまとめるのが安心です。

残りの1分は、多少のアドリブや聴衆の反応に対応できる余裕時間になります。

さらに、結果や考察の部分に時間を多く割き、背景や方法は簡潔にすることも大切です。

結局のところ、聴衆が最も知りたいのは「新しい知見」や「その症例から学べること」だからです。

緊張を乗り切る方法

初めての発表では、緊張で頭が真っ白になるのは誰にでも起こり得ます。

大切なのは「緊張をゼロにする」のではなく「緊張しても話せる準備をしておく」ことです。

おすすめは、冒頭の数文を暗記しておく方法です。

「本日は○○について発表します」と最初の一言がスムーズに出ると、その後は流れに乗りやすくなります。

また、発表直前に深呼吸する、両足をしっかり床につけて立つ、といった簡単なルーティンも効果的です。

ケンタロー
ケンタロー

予演を重ねて体に慣れさせておくことが、最終的には最大の緊張対策になります。

学会発表 準備期間を短縮したいときの工夫

理想を言えば3か月以上かけて準備するのが安心ですが、研修医や専攻医の現実はそう簡単ではありません。

臨床業務が立て込み、当直や当番に追われる中で、学会準備は後回しになりがちです。

さらに、急に発表が決まるケースも少なくありません。

そんな状況でも「限られた期間で仕上げる工夫」を知っておけば、なんとか形にすることができます。

過去の発表や資料を活用

準備期間が短いときは、ゼロからスライドを作るのではなく、既存の資料を活用するのが鉄則です。

例えば、院内カンファレンスや抄読会で使ったスライド、過去に同じ症例でまとめたメモなどは、そのまま学会用に応用できます。

ケンタロー
ケンタロー

もちろん丸パクリはダメですよ!

基礎的な背景説明や検査データの整理は大きく変わらないことが多いため、流用できる部分を積極的に再利用すると効率的です。

つまり「使えるものは迷わず使う」ことが、時間短縮につながるんです。

伝える要点を3つに絞る

短縮の鍵は「全部を説明しようとしないこと」です。

聴衆が持ち帰るのは、せいぜい2〜3個のポイントです。

例えば「診断に至ったプロセス」「この症例が珍しい理由」「臨床現場での学び」の3点を軸に組み立てれば、余計な情報を削りつつ発表全体に一貫性を持たせられます。

結局のところ、「あれもこれも話そう」とすると時間がかかり、結果的に要点がぼやけてしまうんですよね。

シンプルなスライドにする

短期間で仕上げるときは、スライドをシンプルにまとめることが最も効果的です。

例えば、白背景に黒文字、必要な図表や画像だけを挿入するスタイルにすれば、デザインに時間をかけずに済みます。

むしろ、凝ったデザインよりもシンプルな方が聴衆には伝わりやすいという利点もあります。

つまり「見栄えより伝わりやすさ」を優先することで、時間も労力も節約できます。

短時間でも予演を繰り返す

時間がないときこそ、予演を軽視してはいけません。

資料作成にばかり時間を割くより、短時間でも声に出して練習した方が本番の安心感は格段に高まります。

ケンタロー
ケンタロー

例えば、完成したスライドを使って1回通すだけでも「ここは説明が長すぎる」「この図は不要」といった改善点が見えてきます。

3回繰り返せば、発表の流れが体に馴染んできます。

つまり「練習しないで臨むことが最大のリスク」だと考えた方がいいんです。

上級医・先輩のチェックを受ける

短期間で仕上げるときは、自分だけで修正するよりも、早めに上級医や先輩に見てもらうのが効率的です。

自分では完成度が高いと思っていても、第三者の目で見ると「論理が飛んでいる」「スライドが見づらい」といった課題がすぐに指摘されます。

自分一人で悩むよりも、相談して直した方が早く完成度が上がるんです。

また、医局での簡単な予演をお願いすると、想定外の質問をもらえるので、質疑応答の練習にもつながります。

学会発表を研修医・専攻医の実体験から学ぶ

実際に学会発表(院内発表も含め)を経験した研修医や専攻医の僕が振り替えてみて感じた、準備期間の取り方や工夫の仕方など、リアルをご紹介します。

ここでは、臨床業務と並行しながら発表を準備した僕の実体験を3つのパターンで紹介します。

3か月前から余裕を持って準備した例

僕が初めてしっかり発表に取り組んだのは、研修医1年目のときでした。

発表の3か月前から上級医の先生に相談しながら、少しずつ準備を進めました。

最初の1か月で症例を整理し、抄録の段階で発表の方向性を固めました。

次の1か月でスライドの草案を作り、さらに1か月前からは医局での予演を繰り返しました。

直前に大きな修正が出ることもなく、本番当日は落ち着いて発表できました。

質疑応答でも余裕を持って答えられたのは、時間をかけて準備を積み上げてきたおかげだと思います。

ケンタロー
ケンタロー

振り返ってみても「3か月かけて準備した安心感」は非常に大きく、研究内容だけでなく精神的な余裕にもつながった経験でした。

1か月前から始めてギリギリだった例

一方で、別の学会では臨床業務が忙しく、実質的に準備を始められたのは発表の1か月前でした。

このときはとにかく時間との勝負で、先輩の過去のスライドを参考にしながら、自分の症例に合わせて形を整えました。

毎晩少しずつスライドを直し、昼休みや帰宅前には必ず1回は声に出して通すようにしていました。

なんとか発表1週間前までに形にはなり、ポスターの印刷も終え、本番も大きな失敗はなく終えることができました。

ただ、質疑応答では質問を誘導できるような発表にしていたためなんとか答えられましたが、他の質問が来ていたらと考えると、「もう少し余裕を持って準備できていれば」と正直に感じました。

ケンタロー
ケンタロー

短期間でも集中すれば乗り切れますが、安心感という点では大きな差があると痛感しました。

予演会で大幅に方針が変わった例

一番最近の話ですが、臨床業務の合間を縫って、1人で学会発表の準備を進めていました。

抄録を基に自分なりにスライドをまとめ、「これで大丈夫だろう」と思いながら1週間前に医局で予演に臨んだのです。

しかし予演が始まると、上級医の先生方から指摘を受けました。

上級医
上級医

「地方会は、貴重な症例を共有するのも大切だけど、臨床に活かせる勉強になったことを共有するといいよ」

上級医
上級医

「抽象的な考察よりも具体的な考察の方が勉強になるかも」

その結果、発表の方針そのものを大きく修正することになりました。

自分では「ほぼ完成」と思っていたものが、根本から見直しになるのは正直かなり大変でした。

ただ、この経験を通じて「自己流で仕上げても限界がある」「早めに上級医に相談して方向性を確認することが何より大事」だと痛感しました。

最終的には予演での指摘を反映させたことで、発表の完成度は大きく上がり、当日も自信を持って臨めましたし、ベストプレゼンテーション賞を受賞できました。

合わせて読みたい
地方会で評価されるプレゼンテーション作成テクニック
地方会で評価されるプレゼンテーション作成テクニック
ケンタロー
ケンタロー

「何でも自分で」で思う必要はないですね!

頼れる時は頼るのも大切です!

まとめ

学会発表の準備は、研修医や専攻医にとって臨床業務と並行しながら進めなければならない大きな課題です。

理想的には3か月前から抄録の準備を始め、データ整理、スライド作成、予演と段階的に進めることで、本番当日は落ち着いて発表でき、質疑応答にも余裕を持てます。

  1. 抄録の準備(全体像が決まる)
  2. データ整理
  3. スライド作成
  4. 予演(最終チェック)

一方で、1か月前からの準備でも集中すれば何とか形にはなりますが、精神的な余裕は少なく、質疑応答で詰まる可能性も高まります。

また、自分だけで準備を進めた場合は、予演会で大幅な修正を求められることも少なくありません。

効率よく進めるためには、早めに上級医に相談し、方向性を固めておくことが欠かせません。

結局、学会発表を成功させるための鍵は

学会発表を成功させる3つの鍵
  • 早めに準備をすること
  • 医局で予演を大切にすること
  • 上級医にこまめに相談すること

の3つに集約されます。

忙しい臨床業務の中でも、このポイントを意識すれば、必ず自信を持って発表に臨めるはずです。

ABOUT ME
ケンタロー
ケンタロー
医局デザイン担当
普段は泌尿器科専攻医として勤務。医局主催の研究会では、抄録集、ポスター、幕間スライド、QUOカードのデザインを担当。 研修医時代、発表した症例は特に珍しいものではなかったが、スライドデザインと発表技術が評価され、銀賞を受賞。 現在では、自分だけにとどまらず、ココナラなどの外部サービスを通じて、スライド作成のサポートも行っている。
記事URLをコピーしました