スライドデザイン

医局抄読会の発表を成功させる!初心者向けスライド作成ガイド

ケンタロー
とある医局員
とある医局員

やばい!今月末の抄読会の担当が自分だったのを忘れてた!💦

そんな焦り、感じたことありませんか?

論文もまだ決まってないし、スライド作成もどう進めたらいいか不安…。

でも大丈夫です!

僕も以前、抄読会の準備に追われてパニックになったことがありますが、しっかりと準備を進めた結果、上級医の先生方からお褒めの言葉をいただくことができました。

今回はそんな経験を踏まえ、「失敗しない抄読会スライドの作り方」についてお話しします。

抄読会は、最新の医学研究や臨床データを共有し、ディスカッションを行う場です。

この記事では、抄読会に参加するメンバーが求める情報を押さえながら、効果的な発表スライドの作成方法をまとめました。

本記事はこんな方におすすめ!
  • 最新の医学情報を効果的に伝えたい方
  • プレゼンをもっと分かりやすくしたい方
  • 質疑応答に自信を持って対応したい方

スライド作成代行やってます!

誰もが理解しやすい、魅力的なスライドを作成します 学会発表でプロフェッショナルな印象を与えるデザインをご提供!
ディスプレイ

抄読会の目的

まずは抄読会の目的を明確に理解しておきましょう。主な目的は以下の2つです。

  • 最新の医学研究の共有:最新の研究結果や臨床データを共有し、どのような進展があるかを医師同士で確認します。
  • エビデンスに基づいた医療の実践:研究結果を現場にどう応用するかを考え、実際の診療に役立てます。

これにより、現場での診療の質が向上し、より良い治療が提供できるようになります。

参加者が興味を持つトピック

抄読会に参加する医局員は、それぞれ専門や興味が異なるため、発表する内容も彼らのニーズに合ったものでなければなりません。

ケンタロー
ケンタロー

例えば、僕が所属する医局(泌尿器科)では、大きく「良性疾患」「悪性疾患」の2つのチームに分かれています。

泌尿器科を例とすると、以下のポイントを意識して内容を選ぶと、聴衆の関心を引きやすくなります。

良性疾患に関するトピック
  • 前立腺肥大症(BPH)治療の最新動向:前立腺肥大に対する新しい治療法や、既存治療の効果に関する最新データは、日常診療に直結するため関心を集めます。特に新薬の比較データや手術方法の進展に関する情報は役立ちます。
  • 尿路結石の予防と治療:結石の再発予防に関する新たなエビデンスや、治療における新しい技術(例:体外衝撃波結石破砕術やレーザー治療)の効果に関する最新研究も、関心の高いテーマです。
悪性疾患に関するトピック
  • 前立腺がんの治療と予後:前立腺がんは泌尿器科の中でも特に注目される領域であり、ホルモン療法や新たな免疫療法、最新の分子標的薬に関する研究が高い関心を集めます。また、前立腺特異抗原(PSA)の動向や、リスクに応じた治療法の選択についても重要なトピックです。
  • 膀胱がんの治療法の進化:膀胱がんに対する新しい手術技術や薬物療法の進展、免疫チェックポイント阻害剤などの新しい治療法についての最新情報は、悪性疾患の中でも特に注目されています。非筋層浸潤性膀胱がんに対するBCG療法の最新エビデンスも有益です。
新しいテクノロジーや治療法
  • ロボット支援手術の進展:ダヴィンチシステムなど、ロボット支援による前立腺摘除術や腎部分切除術の最新結果、手術の安全性や合併症リスクの低減に関するデータは、技術の進化に興味を持つ泌尿器科医にとって非常に魅力的です。
  • 泌尿器科での新しい診断技術:MRIやPET-CTによるがんの診断精度向上に関する研究や、バイオマーカーを用いた新しい診断法も、日々の診療に大きく影響を与える可能性があります。

これらのトピックを取り上げることで、参加者が関心を持ちやすく、抄読会での発表がより実践的かつ魅力的なものになるでしょう。

論文の探し方

適切な論文と情報の収集は、発表の信頼性と価値を高めるために重要となります。

論文探しのポイント

参考文献の選定と情報収集には以下のようなポイントがあります。

  • 信頼性の高いピア・レビュー済みの文献や信頼できるウェブサイトを選ぶ(おすすめはPubMed!)
  • 専門家の意見や最新の研究結果に基づいた情報を収集する(おすすめはUpToDate!)
  • 複数の情報源を比較し、客観的な視点を持った批判的吟味をする

論文を探し、選ぶ具体的な手順

論文を探す

抄読会のテーマに合わせた気になる論文をUpToDateで見つける

内容を把握する

「Reference」を参照し、「Abstract」をDeepLで翻訳して、内容を把握する

批判的吟味

簡単な批判的吟味を行う

論文を決定・内容把握

DeepLを使用ながら、論文を和訳し、読み込みます。

その際、スライドに載せる部分と載せなくても良さそうな部分を選択しながら読み進めましょう。

スライド作成代行やってます!

誰もが理解しやすい、魅力的なスライドを作成します 学会発表でプロフェッショナルな印象を与えるデザインをご提供!

抄読会スライドの作り方

抄読会スライドのポイント

効果的な発表を行うためには、スライド作成時にいくつかの基本ルールを守ることが大切です。

  • 発表時間を意識する:抄読会では時間が限られているため、発表は5~6分以内に収めるのが理想です。
  • 簡潔にまとめる:スライド1枚には6行以内のテキストに絞り、余白をしっかりとることで見やすくします。文字が詰め込みすぎていると聴衆は内容を理解しづらくなります。
  • 重要なポイントを強調する:伝えたい結論やデータは太字や色を使って目立たせましょう。図表やグラフを活用して、視覚的に伝えることも効果的です。
ケンタロー
ケンタロー

例えば、スライドの文字は24pt以上に設定し、1枚に詰め込みすぎないことを意識すると、聞き手に負担をかけず、重要なポイントが頭に残りやすくなります。

抄読会スライドの構成

スライド作成時には、次のような構成にすると、論理的で分かりやすい発表ができます。

イントロダクション

抄読会の目的と概要を明確に説明する。

  • タイトル|簡潔でわかりやすいタイトル
  • 導入|日常診療で気になったこと・気づいたことをきっかけに今回の文献を選択したことを伝える
  • 今回の文献|読んだ論文の紹介
メインコンテンツ

文献で示された情報を論理的な順序で提示し、著者が伝えたいことを参加者にわかりやすく伝える。

  • 背景|研究のテーマや目的を簡潔に説明し、その重要性を伝えます。なぜこの研究が必要だったのかを示すことが大切です。
  • 対象・方法|どのような対象者を選び、どのようにデータを集めたかを簡潔に説明しましょう。たとえば、患者の人数や治療法の概要などを図表で示すと効果的です。
  • 結果|主要なデータや成果をグラフや表で視覚的に示し、要点を強調します。
  • 考察|結果から導かれる知見や限界点について説明し、どのように解釈するかを提案します。
  • 結論|最も重要な発見と、それが医療現場でどのように役立つのかを明確にまとめます。
まとめ・Take Home Message

要点をまとめ、参加者にメッセージやアクションを促す。

  • 要点のまとめ|自分が思う今回の文献の要点
  • Take Home Message|今回の論文を活かして、今後に活かせること・伝えたいこと

このように構成することで、発表内容が整理され、聴衆が理解しやすくなります。

質疑応答のポイント

発表後の質疑応答は、参加者と深いディスカッションを行う貴重な機会です。

ここでは、効果的な質疑応答を行うためのポイントを紹介します。

  • 事前準備をしっかりと行う:発表内容に関する質問は予測できるものが多いので、想定される質問に対する答えをあらかじめ用意しておくと安心です。
  • 対話を意識する:質問に対して「こういう視点もあると思いますが、いかがでしょうか?」と逆質問を投げかけることで、聴衆との双方向のやり取りが生まれます。
ケンタロー
ケンタロー

例えば、ある治療法について「この方法が有効だと感じましたが、先生方は他にどんな方法を検討していますか?」と聞くことで、質疑応答がより充実したものになります。

まとめ

本記事では、「失敗しない医局抄読会スライドの作り方」についてご紹介しました。

ポイントは、シンプルで見やすいスライドを作り、聞き手の興味を引く内にまとめることです。

また、発表時間の管理質疑応答の準備をしっかり行うことで、より印象に残るプレゼンができるでしょう。

今回ご紹介したコツを活かし、次回の抄読会で自信を持って発表に臨んでください!

初めての発表では戸惑うこともあるかもしれませんが、型を一度作ってしまえば、それをベースにスムーズに準備を進められるようになります。

本記事が、その型作りのサポートとなれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スライド作成代行やってます!

誰もが理解しやすい、魅力的なスライドを作成します 学会発表でプロフェッショナルな印象を与えるデザインをご提供!
ABOUT ME
ケンタロー
ケンタロー
医局デザイン担当
普段は泌尿器科専攻医として勤務。医局主催の研究会では、抄録集、ポスター、幕間スライド、QUOカードのデザインを担当。 研修医時代、発表した症例は特に珍しいものではなかったが、スライドデザインと発表技術が評価され、銀賞を受賞。 現在では、自分だけにとどまらず、ココナラなどの外部サービスを通じて、スライド作成のサポートも行っている。
記事URLをコピーしました