スライド

研修医必見!症例報告スライドの作り方基本ガイド

ケンタロー
悩む研修医
悩む研修医

症例報告をすることになったけど、初めてで何から始めたらいいのかわからない。。。

初めて症例報告のスライドを作るとき、多くの研修医が同じ悩みを抱えていました。

「どのような構成にすれば良いのか」「文字や色はどう整えるべきか」など、最初の一歩でつまずく人が少なくなかったと思います。(もちろん僕も)

この記事では、症例報告スライドの作り方を構成・文章・デザイン・チェックの4つの視点から丁寧に解説します。

ケンタロー
ケンタロー

スライドの順番や書き方のコツ、見やすいデザインの基本、発表直前のチェックポイントまでを具体的に紹介しています。

この記事を読み終えたころには、あなた自身のスライドが「聞きやすく、印象に残る発表資料」に変わるはずだす。

研修医としての最初の学会発表を、安心して迎えられるように一緒に準備していきましょう。

本記事の信憑性
  • 泌尿器科専攻医として日々の診療と学会発表に従事
  • 医局公認デザイン担当として、学会プログラム・抄録集・ポスターを多数制作
  • 自身の発表で地方会ベストプレゼンテーション賞を受賞
  • 医療系ポスター・スライド制作サービスで累計30万円以上の実績あり

第1章|症例報告とは

研修医として初めて学会や院内カンファレンスで発表する時、多くの人が「どんなスライドを作れば良いのか」と迷うはずです。

症例報告のスライドは、ただ経過を説明する資料ではありません。

診断や治療の過程で得た気づきをチーム全体に共有するための、大切な発表ツールなんです。

短い発表時間で自分の考察を伝えるためには、情報の整理力構成力が求められます。

ケンタロー
ケンタロー

スライド作りの基本を押さえることで、内容の伝わり方が大きく変わるはずです。

症例報告スライドを作る目的

「なんで症例報告なんてしないといけないんだろう。」

「スライド作るの面倒くさいな〜」

なんて思ったことあるのではないでしょうか。

ケンタロー
ケンタロー

スライドを作る目的がわかれば、作成するモチベーションも上がるはずです。

症例報告スライドを作る目的
  • 経験を整理し、次の診療に生かす
  • チームや先輩・後輩に学びを共有する
  • 発表を通じて、自分の臨床思考を客観的に振り返る

スライド作成を学ぶメリット

目的を再確認したところで、次はスライド作成を学ぶメリットについて確認しましょう。

短い時間で、自分の考察を伝え、聴衆にとって少しでも学びになってほしいものです。

スライド作成を学ぶメリット
  • 内容の流れが整理され、発表に一貫性が出せるようになる
  • 図や表の配置が整い、聴衆に理解してもらいやすくなる
  • フィードバックを受けやすくなり、次の症例報告に自信が持てるようになる

症例報告スライドは、「自分の臨床を振り返り、伝える力を鍛えるトレーニング」です。

一つひとつの症例を丁寧に振り返ることで、診療の精度も高まり、チーム医療の質も向上します。

第2章|スライド作成前に準備しておくこと

スライドを作り始める前に、確認しておくべきことがあります。

ここを疎かにしてしまうと、一からやり直しとなりかねない場合があります。

また、事前に準備しておくことでどの後の、作業が格段に進めやすくなります。

事前に確認・準備しておくことリスト
  • 発表の目的を明確にする
  • 発表形式を確認する
  • 学会・病院の規定を確認する
  • 症例データを整理する
  • 参考文献を整理する
  • 発表環境を確認する

準備の段階で方向性を決めておくことで、構成の迷いが減り、完成までの時間を短縮できた。

第2章|症例報告スライドの基本構成

症例報告スライドを作るときは、構成を最初に決めておくことが重要です。

順序が定まると、発表全体の流れが自然になり、時間配分の調整もスムーズにできるようになります。

ケンタロー
ケンタロー

特に初めての発表では、あらかじめテンプレートを用意しておくと安心ですよ。

基本的なスライド構成

多くの学会で共通していた基本構成は以下の通りです。

症例報告スライドの基本的な構成
  • タイトル:症例の要点を一言でまとめる
  • 背景・目的:この症例を報告する必要性・意義を明確に述べる
  • 症例:主訴、現病歴、既往歴、常用薬、家族歴、生活歴など
  • 身体所見:バイタル、診察所見
  • 検査所見:血液検査、尿検査など
  • 画像所見:X線、CT、MRIなど
  • 生理所見:心電図、超音波など
  • Problem、Assessment
  • 治療経過
  • 考察:過去の文献を交えて問題解決にどこまで迫ったかを限界を踏まえて考察
  • 結論:今回の症例を経験して得られた結論
  • 簡単な概要とキーメッセージ
  • 参考文献:引用した際にその都度記載するが、最後にまとめておく

「症例〜生理所見」までを、それぞれ1枚ずつにする必要はありません。

重要でない部分は記載する必要はありませんし、「症例の概要」として簡潔にまとめた方が伝わる資料になります。

時間配分の目安(5分発表の場合)

あくまで参考程度にではありますが、時間配分を紹介します。

  • タイトル …… 司会者が言うので割愛
  • 背景・目的 …… 30秒
  • 症例の概要 …… 1分30秒
  • 考察 …… 2分
  • 結論 …… 30秒
  • 簡単な概要とキーメッセージ …… 30秒

症例によって、どちらに重きを置くかで異なるため、「症例の概要」と「考察」は逆でもいいと思います。

こう見ると、意外と時間ないなと思うのではないでしょうか。

ケンタロー
ケンタロー

スライドが多ければ、それだけ話す内容も増えてしまうため、まとめられるところはまとめちゃうのがポイントです。

スライド作成のコツと注意点

これまで発表を繰り返してきた中での肌感で得たコツと注意点を紹介します。

  • 各スライドで伝えたい内容を1つに絞る
  • 文字を減らして図を増やすと、聴衆の理解が早くなった(気がする)
  • スライド枚数は5分発表なら10枚前後が目安

長い文章を読むよりも、図や表でパッと見せられた方が、頭に入ってきやすいです。

スライドを使用した発表(口頭発表)のメリットは、コメントで内容を補えることにあります。

ケンタロー
ケンタロー

なので、文章やスライド枚数は必要最小限で大丈夫です。

構成を先に固めると、内容が整理されて発表に一貫性が生まれます。

発表時間を意識したスライド構成は、聴衆の集中を保つうえで大きな助けになります。

症例報告スライドを作成する前に準備すること

いざ症例報告をするとなっても、何から始めていいのかわからないですよね。

症例報告をすることが決まり、実際にスライド作成の作業に取り掛かるまでにやっておく準備について、3つのパートに分けて説明します。

報告する症例を選び、目的を明確にする

実際に症例報告をする症例とはどの様なものでしょうか。

以下に4つのポイントを紹介します。

  • 普段では経験できないような稀少な症例
  • 新たな検査・治療法を導入し、良い結果が得られた症例
  • 治療法が進歩しつつあり、治療法自体を複数の医療者で検討したい症例
  • 普段から遭遇する症例だが、診療の積み重ねにより特徴的な傾向が見られた症例
ケンタロー
ケンタロー

あなたが考えていた症例はどれに当てはまりますか?

このように、発表する症例を選んだ意味を確認することで、症例報告の目的が明確になり、結論を導きやすくなりますので、一番最初に考えましょう。

発表形式を事前に確認する

続いて、発表形式の確認です。

悩む研修医
悩む研修医

発表形式って何?

発表型式とは、ここでは下記に挙げられる様なものを指します。

発表型式
  • 発表時間+質疑応答時間
  • 日程、提出期限
  • PowerPointの形式(16:9 or 4:3)、フォント指定、動画使用の可否
例えばこんな感じ
  • 発表5分+質疑応答3分
  • 発表日時:2024年4月20日
  • 提出期限:2024年4月13日までにデータを送ってください
  • スライドサイズ:16:9
  • フォント:MSPゴシック
  • 動画:使用可

作成途中で指定されていたものと違っていたとわかったら、修正が大変なので、事前に把握しておきましょう。

参考にする学術論文を見つける環境を整える

参考にするであろう学術論文を見つけるための準備も大切です。

実際に導入パートや考察パートで、参考文献の引用元を明示するのですが、作成し始めてから探すのでは遅くなってしまうので、探す環境だけでも整えておきましょう。

具体的な論文検索方法は下記になります。

症例報告スライドの作成にあたり意識すること

構成

例えば、発表時間5分であれば、せいぜい10〜15枚程度が限界です。

ケンタロー
ケンタロー

「枚数を増やして早口で話す」はお勧めしません

主な構成を下記に示します。

症例報告スライドの構成
  • タイトル+COI(利益相反)
  • 緒言:背景と目的を明確に述べる
  • 症例:主訴、現病歴、既往歴、常用薬、家族歴、生活歴など
  • 身体所見:バイタル、診察所見
  • 検査所見:血液検査、尿検査など
  • 画像所見:X線、CT、MRIなど
  • 生理所見:心電図、超音波など
  • Problem、Assessment
  • 治療経過
  • 考察:問題解決にどこまで迫ったかを限界を踏まえて考察
  • 結論:今回の症例を経験して得られた結論
  • 簡単な概要とキーメッセージ
  • 参考文献(番号つき箇条書き)
ケンタロー
ケンタロー

さらに考察部分の構成を深掘っていくと。。。

考察の構成
  • 起:症例が示している問題点を簡潔に説明する
  • 承:その問題に対して、症例が教えてくれることを深く考える
  • 転:他の可能な解釈や、この考え方の限界についても考察
  • 結:症例から得た知見が臨床や科学にどう役立つかを示し、今後の医療の方向性を考える

文章表現

Wordの文章などでしたら正確かつ詳細な内容が必要なため、それなりの文章量が必要となりますが、スライド発表では重要なポイントのみを記載し、あとは口頭で補強可能です。

スライド発表ならではの文章表現のポイントを示します。

文章表現のポイント
  • 「にて」や「認めた」は使わない
  • 短い文章で簡潔にまとめる
  • 「てにをは」を抜かない
  • 体言止めは使わない
  • 現病歴は患者が主語、治療経過は医療者が主語
ケンタロー
ケンタロー

実際の例を見てみましょう。

間違った例

現病歴:突然の右腰背部痛にて近医受診、右尿管結石を認め、当院に紹介。右CVA叩打痛あり、腹部単純CTにて右尿管に5mm大の結石を認めた。

治療経過:結石排出促進目的の内服加療を開始、飲水励行、1ヶ月後CT再検の方針となった。

正しい例

現病歴:突然の右腰背部痛を主訴に近医を受診し、右尿管結石を指摘され当院に紹介となった。右CVA叩打痛があり、腹部単純CTで右尿管に5mmの結石が確認された。

治療経過:結石の排出促進を目的に内服治療を開始し、飲水励行を指示し、1ヶ月後にCTで排石を確認する方針とした。

文章は長くなってしまいますが、大切なポイントです。

一度正しい文章表現で書いた上で、削れるところを探し、調整していきましょう。

図や表

図や表を作成する上でもポイントがあります。

図や表を作成する上でのポイント
  • 表の枠線はなくす
  • 数値の位置を揃える

デザイン

「このスライド見やすい!」と感じてもらうためのポイントをあげます。

見やすいスライドを作るポイント
  • 読みやすいフォントとサイズ
  • 色を減らす(3色以内)
  • 統一感を意識する

読みやすいフォントとサイズ

実際に院内の症例報告会の際に使用したフォントの種類とフォントサイズを紹介します。

フォントの種類
  • 日本語:メイリオ
  • 英数字:Segoe UI
  • 【】:MSPゴシック
ケンタロー
ケンタロー

他にも「游ゴシック」がおすすめです。

普段、医局の抄読会などではこちらを好んで使ってます。

メモ

Windowsなら

  • 日本語:游ゴシック、メイリオ
  • 英数字:Segoe UI

Macなら

  • 日本語:游ゴシック、ヒラギノ角ゴシック
  • 英数字:Helvetivca Neue
ケンタロー
ケンタロー

他にもたくさんフォントや組み合わせがあるので、別記事で紹介します。

次にフォントのサイズですが、厳密に言えば、オフラインなのか、オンラインなのかで変わってきます

今回は、実際に聴者を前にして発表するオフラインの場合でのフォントサイズを紹介します。

フォントサイズ
  • スライドタイトル:44pt
  • 文章:24ptまたは28pt
  • その他:14〜18pt

※その他=参考文献や注意書き、表やグラフの文字

ケンタロー
ケンタロー

まずは28ptで作成開始し、どこかのスライドで「流石に28ptはきつい、24ptなら入りそう」となったら24ptに統一するイメージです。

色を減らす(3色以内)

「たくさんの色を使って賑やかなスライドの方が、印象に残るのでは?」と思うかもしれませんが、実際はその逆なんです。

色が多すぎるといろんなところに目が行ってしまい、どこが重要なのかわからない、しまいには発表に集中してもらえなくなってしまいます。

極力色を少なくして、ベースカラー(メイン)を1つ選択し、重要な部分にはアクセントカラー(強調)、最後に文字色の3色にしましょう。

PowerPointのデフォルトから選ぶなら
  • メイン:青
  • 強調:オレンジ
  • 文字:黒
ケンタロー
ケンタロー

少し淡い方が目に優しいので、上から3番目がおすすめです!

統一感を意識する

配色が決まると自然と統一感が生まれやすくなりますが、さらに、以下の3つを意識してみるともっと統一感が出ます。

統一感を生むポイント
  • 配色の割合
  • 見えない線
  • フォーマットを作っておく
合わせて読みたい
「デザインの4原則」で学会発表資料を魅力的に作るコツ
「デザインの4原則」で学会発表資料を魅力的に作るコツ

そのほかに意識しておくこと

さらにちょっとした心がけでスライドがガラッと良くなる方法をいくつかご紹介します。

さらにスライドを見やすくする方法
  • 文字が多くなる場合は図表で示す
  • スライドに載せるのは必要最低限の情報のみにする
  • 質疑応答用に情報を取っておく
  • 文章は10行以上書かない

オーベンに見せる前に最終チェック

スライドが完成しました。

「このままオーベンに見せちゃって大丈夫?」

オーベンに見せる前に最終チェックをしておきましょう。

最終チェックリスト
  • 匿名化されているか
  • 誤字脱字はないか
  • 単位間違いはないか
  • 単位の前には半角スペース
  • 正常値と異常値、強調ポイントを強調できているか
  • 略語は初回のみfull term
  • 句読点は統一されているか
  • 用語は統一されているか
  • 参考文献の書き方は統一されているか
  • 英数字の半角と全角は統一されているか
  • 菌名はイタリック(斜体)

まとめ

本記事では、実際に僕が院内の症例報告会で銀賞をいただくまでに実践したことをまとめました。

最後にスライド作成において大事なポイントを3つご紹介します。

大事なポイント
  • 構成を丁寧に練ることができれば、スライド作成もスムーズにできる
  • 見やすいスライドデザインにするにはフォント・色・統一感を意識する
  • スライドに載せる情報は、欲張らずに必要最低限に抑えて、スッキリしたスライドを作成する
ケンタロー
ケンタロー

実際に僕が作成したスライドをお見せしようと思ったのですが、個人情報に該当するものがあるので今回は控えたいと思います。

少しでも症例報告をする際の参考になれたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ケンタロー
ケンタロー
医局デザイン担当
泌尿器科専攻医。医局の公式デザイン担当として学会プログラム・ポスター・抄録集を多数制作。 自身の発表で地方会ベストプレゼンテーション賞を受賞。 ココナラで医療系スライド・ポスター制作サービスを提供し、累計30万円以上の実績あり。 医療とデザインの交わる世界がすきで、ブログでは「複雑な医療情報をわかりやすく伝えるコツ」を発信しています。
記事URLをコピーしました