スライド

初心者向け!PICOを活用した論文抄読会のスライド作成

ケンタロー
悩む研修医
悩む研修医

論文難しくて頭に入ってこないんだよな・・・

「抄読会でどう論文を読めばいいのかわからない…」

「PICOを使うと効率的って聞いたけど、具体的にどう活用するの?」

「そもそも抄読会って何をすればいいの?」

こんな疑問や悩みを抱えていませんか?

初心者にとって、「抄読会」「PICO」はハードルが高く感じるものです。

本記事では、PICOを活用して論文を効果的に読み解く方法を解説します。

初めての抄読会で準備に悩む方や、論文の要点を整理したい方に向けて、具体的な手順やスライド作成のコツを丁寧にお伝えします。

本記事を読んでいただくことで、PICOを用いた論文整理や発表準備のポイントが分かり、あなたを抄読会を成功に導いてくれるはずです。

本記事はこんな方におすすめ!
  • 初めて抄読会に参加する医学生や研修医
  • 論文を効率よく整理・発表したい医療従事者
  • オンライン抄読会の進行やスライド共有に悩む方

PICOとは何か?初心者向け解説

PICOとは、臨床的な疑問を明確にするためのフレームワークです。

具体的には、患者(Patient)、介入(Intervention)、比較(Comparison)、結果(Outcome)の4つの要素から構成されます。

この方法を使うことで、論文の要点を整理しやすくなります。

PICOの基本構造

先述しましたが、PICOは以下の4つの要素で構成されています。

PICOを構成する4つの要素
  • 患者(Patient):研究対象となる人々の特徴
  • 介入(Intervention):新しい治療法や検査方法など
  • 比較(Comparison):従来の治療法やプラセボなど、介入と比較する対象
  • 結果(Outcome):治療の効果や副作用など、研究の成果

PICOの重要性

PICOを活用することで、臨床疑問を明確にし、効率的に論文を検索・評価できます。

例えば、「高血圧患者に対する新薬Aの効果は、従来薬Bと比較して血圧をどの程度下げるか?」という疑問をPICO形式で整理すると、必要な情報を的確に探し出せます。

実際にPICO形式で整理してみましょう。

高血圧患者に対する新薬Aの効果は、従来薬Bと比較して血圧をどの程度下げるか

  • P(Patient):高血圧患者
  • I(Intervention):新薬A
  • C(Comparison):従来薬B
  • O(Outcome):血圧低下の程度

このように整理することで、必要な情報を的確に探し出すことができます。

臨床研究でのPICOの役割

臨床研究において、PICOは研究デザインの基盤となります。

明確なPICOを設定することで、研究の目的がはっきりし、結果の解釈や臨床への応用が容易になります。

また、抄読会で論文を批判的に評価する際にも、PICOを用いることで、研究の質や適用可能性を判断しやすくなります。

抄読会の流れと目的

抄読会の流れと目的について解説します。

抄読会は、医学論文を読み解き、最新の知識を共有する場です。

その目的や進行方法、参加者の役割について詳しく見ていきましょう。

抄読会の目的とは?

抄読会の主な目的は、最新の医学知識を共有し、臨床に役立てることです。

論文を通じて新たな治療法や診断法を学び、実際の診療に応用します。

また、同時に論文を批判的に読む力や、他者に伝える能力も養われます

これにより、医療従事者としてのスキル向上が期待できます。

ケンタロー
ケンタロー

自分で言うのもアレですが、抄読会の準備や発表を通じて、日々の外来で余裕が生まれるようになった気がします!

抄読会の進行方法

抄読会は、以下の流れで進行することが一般的です。

  1. 司会者が発表者とテーマを紹介
  2. 発表者による論文プレゼンテーション
    • スライドを使用して論文の要点を説明
    • 研究背景、方法、結果、考察の順で解説
  3. 質疑応答とディスカッション
    • 参加者からの質問に回答
    • 臨床応用についての議論
    • 指導医からのフィードバック

効果的な参加者の役割

抄読会を効果的に進めるためには、参加者それぞれの役割が重要です。

  • 発表者:論文の要点を分かりやすくまとめ、聴衆に伝える
  • 司会者:進行を円滑にし、議論を活性化させる
  • 参加者:積極的に質問や意見を述べ、議論に貢献する

これらの役割分担により、抄読会の質が向上し、学びの深さが増します。

本記事を読んでくださっているあなたはおそらく発表者でしょう。

PICOを意識して、論文の内容を整理していきましょう。

論文の探し方とPICOの活用

論文の探し方とPICOの活用について解説します。

信頼できる文献を見つけるための方法や、PICOを用いた効果的な検索のコツを紹介していきます。

信頼できる文献の見つけ方

信頼性の高い医学論文を探すには、エビデンスレベルを確認することが重要です。

システマティックレビューやランダム化比較試験(RCT)は、エビデンスレベルが高いとされています。

また、PubMed医中誌などの専門データベースを活用すると、質の高い論文にアクセスできます。

さらに、各分野の診療ガイドラインも信頼できる情報源として有用です。

PICOに基づいた文献検索のコツ

PICO(患者、介入、比較、結果)を活用すると、検索キーワードを明確に設定できます。

先ほど例に挙げましたが、「高血圧患者に対する新薬の効果」を調べる場合、Pは「高血圧患者」、Iは「新薬」、Cは「従来薬」、Oは「血圧低下」となります。

これらの要素を組み合わせて検索することで、目的の論文を効率的に見つけられます。

また、検索時にはシソーラス(統制語辞書)を利用し、関連するキーワードを網羅することも効果的です。

特定のテーマに沿った研究の選び方

特定のテーマに沿った研究を選ぶ際は、まず研究の目的やデザインを確認しましょう。

観察研究介入研究など、研究の種類によって得られる情報が異なります。

また、研究対象の患者層サンプルサイズ、結果の統計的有意性なども考慮することが重要です。

さらに、複数の論文を比較検討し、総合的な判断を下すことで、より信頼性の高い情報を得られます。

スライド作成の基本

スライド作成の基本について解説します。

効果的なプレゼンテーションを行うためには、スライドの構成やデザインが重要です。

以下に、スライド作成のポイントを簡単にまとめました。

スライドの構成ポイント

スライドは1枚につき1つのメッセージに絞ると、伝わりやすくなります。

情報を詰め込みすぎず、シンプルにまとめましょう。

また、論理的な流れを意識し、導入・本論・結論の構成を心がけると、聴衆に理解されやすくなります。

スライド作成のポイント
  • スライド1枚=1メッセージ
  • シンプルにまとめる
  • 論理的な構成(導入→本論→結論)
合わせて読みたい
KISSの法則で変わる!シンプルで伝わるプレゼン術
KISSの法則で変わる!シンプルで伝わるプレゼン術

効果的なビジュアルデザイン

視覚的なデザインは、プレゼンの印象を大きく左右します。

フォントは視認性の高いものを選び、文字サイズや色使いにも注意しましょう。

例えば、太ゴシック体を使用すると、遠くからでも読みやすくなります。

また、余白を適切に取り、情報が詰まりすぎないようにすることも重要です。

ケンタロー
ケンタロー

フォント配色余白について別の記事で解説しています。

ぜひそちらも読んでみてください。

スライドに盛り込むべき内容

スライドには、主張を裏付けるデータや具体例を盛り込みましょう。

グラフや図表を活用すると、情報が視覚的に伝わりやすくなります。

ただし、複雑すぎる図は避け、シンプルで明確なものを選ぶことが大切です。

悩む研修医
悩む研修医

複雑だからって、載せなくてもいいの?

ケンタロー
ケンタロー

複雑な時こそ、自分自身が内容を理解できるかが問われる時です。

複雑な情報を自分なりに整理して、できる限りわかりやすく伝えるように心がけましょう。

そのために、キーワードや要点を強調したり、図解やイラストを使って、聴衆の注意を引く工夫も効果的です。

PICOテンプレートを使ったスライド作り

PICOテンプレートを使ったスライド作りについて解説します。

PICO(患者、介入、比較、結果)を活用すると、論文の要点を整理しやすくなります。

以下に、スライド作成のポイントをまとめました。

PICOを活用したスライドテンプレート

PICOを用いると、スライドの構成が明確になり、情報を効果的に伝えられます。

例えば、患者(P)、介入(I)、比較(C)、結果(O)の各項目をスライドに分けて整理すると、聴衆に理解されやすくなります。

この方法は、抄読会や学会発表などのプレゼンテーションで特に有効です。

実際のスライド例の紹介

例えば、高血圧患者に対する新薬の効果を検討する場合、以下のようなスライド構成が考えられます。

1枚目に患者の特徴(P)、2枚目に介入内容(I)、3枚目に比較対象(C)、4枚目に結果(O)などとまとめると、論文の要点が明確に伝わります。

以下に、具体的なPICOを活用したスライド例を示します。

スライド1:研究の背景と目的(P)

  • 対象:高血圧患者(収縮期血圧140mmHg以上)
  • 年齢:40-70歳
  • 除外基準:重度の腎機能障害、妊婦

スライド2:介入内容(I)

  • 新薬A(XX mg/日)
  • 投与期間:12週間
  • 服用方法:1日1回朝食後

スライド3:比較対象(C)

  • 従来薬B(YY mg/日)
  • 投与期間:12週間
  • 服用方法:1日1回朝食後

スライド4:評価項目(O)

  • 主要評価項目:収縮期血圧の変化量
  • 副次評価項目:拡張期血圧の変化量
  • 安全性評価:有害事象の発生頻度

このように、PICOの各要素を明確に分けて提示することで、研究の全体像が理解しやすくなります。

悩む研修医
悩む研修医

介入内容と比較対象は同じスライドで並べた方が見やすいのでは?

ケンタロー
ケンタロー

そうです!物事を比較するには並べるのが一番わかりやすいのでまとめちゃいましょう!

スライド2と3の内容を比較するために並べてみましょう。

項目介入群対照群
使用薬剤新薬A(XX mg/日)従来薬B(YY mg/日)
投与期間12週間12週間
服用方法1日1回朝食後1日1回朝食後

表形式で比較することで、介入群と対照群の違いが一目で分かりやすくなりました。

悩む研修医
悩む研修医

表だけではなく、ブロックで囲んで比較するのもいいかもしれない!

ケンタロー
ケンタロー

見せ方はたくさんあります!

このように、PICOを活用したスライド作成は、情報整理と効果的な伝達に役立ちます。

発表の仕方とポイント

発表の仕方とポイントについて解説します。

効果的な発表を行うためには、準備や参加者とのやり取り、質問への対応が重要です。

効果的な発表の準備

発表の成功には、入念な準備が欠かせません。

まず、伝えたい内容を明確にし、論理的な構成を考えましょう。

次に、スライドや資料を作成し、視覚的に分かりやすく工夫します。

さらに、リハーサルを重ねることで、話すスピードや時間配分を確認し、自信を持って本番に臨めます。

参加者とのインタラクション方法

参加者との効果的なインタラクションは、発表の質を高めます。

悩む研修医
悩む研修医

インタラクション?

ケンタロー
ケンタロー

「やりとり」や「関わり合い」という意味です。

授業で発言したり、友達と意見を交換すると、ただ聞くだけより楽しく理解が深まります。

例えば、質問を投げかけたり、意見を求めることで、参加者の興味を引き付けられます。

また、視線を合わせ、適度なボディランゲージを使うことで、親近感を与えられます。

これらの工夫により、参加者との双方向のコミュニケーションが促進されます。

ケンタロー
ケンタロー

自分も参加している感覚が得られるので、積極的にやりとりを楽しみましょう!

質問への対処法

発表中の質問には、冷静かつ丁寧に対応することが重要です。

質問の意図を正確に理解し、的確な回答を心掛けましょう。

もし即答が難しい場合は、後日回答する旨を伝えることも適切です。

また、質問を全体に共有することで、他の参加者の理解も深められます。

PICOを用いた批判的吟味

PICOを用いた批判的吟味について解説します。

PICO(患者、介入、比較、結果)は、論文の評価や臨床応用に役立つフレームワークです。

EBMから見た研究の意義

根拠に基づく医療(EBM)は、最良のエビデンスと臨床経験、患者の価値観を統合することを目指します。

研究の意義を評価する際、PICOを用いて臨床疑問を明確化し、適切なエビデンスを探すことが推奨されています。

これにより、診療の質を向上させることが可能です。

臨床応用に向けた考察

研究結果を臨床に応用する際、患者背景や治療環境の違いを考慮することが必要です。

PICOを活用して、対象患者や介入内容が自分の臨床状況に適しているかを判断しましょう。

また、複数の研究を比較検討し、総合的な判断を下すことが重要です。

これにより、より適切な医療提供が可能となります。

ケンタロー
ケンタロー

抄読会は、実臨床に活かすための勉強会です。

「臨床に活かせそうか」が一番大切です!

ZOOM等オンラインでの抄読会

ZOOMなどのオンラインツールを活用した抄読会について解説します。

オンライン環境での効果的な進行方法やスライド共有、参加者同士のコミュニケーション方法を紹介します。

ケンタロー
ケンタロー

僕が所属する医局はコロナ時代の名残もあり、ZOOMで抄読会をしています。

オンライン抄読会の流れ

オンライン抄読会は、事前準備と円滑な進行が成功の鍵です。

まず、参加者全員にZOOMのリンクや資料を事前に共有し、開始時間に全員がスムーズに参加できるようにします。

進行中は、司会者が発言の順序を管理し、各発表者が論文の要点をプレゼンテーションします。

質疑応答の時間を設け、参加者全員が意見交換できる場を提供することが重要です。

ケンタロー
ケンタロー

ここらへんは司会者の仕事ですね!

オンラインでのスライド共有方法

ZOOMの「画面共有」機能を使うと、発表者が自分のスライドを参加者全員に表示できます。

画面共有時には、デスクトップ全体ではなく、特定のアプリケーションウィンドウ(例:PowerPoint)を選択すると、不要な情報を見せずに済みます。

また、スライドの文字サイズや配色に注意し、オンラインでも視認性の高いデザインを心掛けましょう。

ケンタロー
ケンタロー

学会発表などで大きなスクリーンに投影するのと、オンラインでパソコンに映すのとでは全然違います。

オンラインを意識したスライド作りが大切です!

参加者同士のコミュニケーション方法

オンライン環境では、対面よりもコミュニケーションが難しくなることがあります。

ZOOMの「チャット」機能を活用し、発言のタイミングを逃さないようにしましょう。

また、「挙手」機能を使うことで、発言の順序をスムーズに管理できます。

定期的に意見交換の時間を設け、参加者全員が積極的に関与できる雰囲気を作ることが大切です。

まとめ|PICOと抄読会を活用した効果的な発表方法

今回の記事では、PICOや抄読会を通じて効果的な発表方法を学びました。

抄読会の流れやスライド作成の基本、オンラインでの実践方法に悩む方も多かったはずです。

それらの疑問を解決し、自信を持ってプレゼンテーションに臨むための具体的なヒントをお伝えしました。

本記事のポイント
  • PICOを活用して論文の要点を整理する
    • 論文を批判的に吟味する際、PICO(患者、介入、比較、結果)を使うことで情報を明確化できます。
  • 抄読会の流れを把握し、準備を万全にする
    • 発表内容を論理的に構成し、リハーサルを重ねることで、スムーズな進行を実現できます。
  • スライド作成では視覚的な工夫を取り入れる
    • シンプルで視認性の高いデザインを心がけ、聴衆が理解しやすいスライドを作成しましょう。
  • オンライン環境での効果的なコミュニケーション
    • ZOOMなどを活用して画面共有やチャット機能を使うことで、双方向のやり取りが可能です。
  • 質問対応力を鍛える
    • 質問には冷静かつ丁寧に対応し、必要に応じて後日回答するなど、信頼感を高める行動が重要です。

これらの内容を参考に、次回の抄読会や発表に向けて準備を進めてみてください。

ケンタロー
ケンタロー

まずはPICOを使って臨床疑問を整理し、発表用のスライドを作成してみるのがおすすめです!

また、オンライン抄読会の進行練習も行い、実際の場面でスムーズに対応できるよう備えましょう。

これからの抄読会や発表がさらに効果的で充実したものになるよう、今回学んだポイントを活用してみてください。

ABOUT ME
ケンタロー
ケンタロー
医局デザイン担当
普段は泌尿器科専攻医として勤務。医局主催の研究会では、抄録集、ポスター、幕間スライド、QUOカードのデザインを担当。 研修医時代、発表した症例は特に珍しいものではなかったが、スライドデザインと発表技術が評価され、銀賞を受賞。 現在では、自分だけにとどまらず、ココナラなどの外部サービスを通じて、スライド作成のサポートも行っている。
記事URLをコピーしました