ポスター

初めての学会発表でも安心!見やすいポスターレイアウト3選

ケンタロー
悩む研修医
悩む研修医

「学会発表のポスター、どんなレイアウトがいいんだろう?」

と悩んでいませんか?

初心者には、情報の整理や見やすさを両立させるレイアウト選びが難しいものです。

しかし、基本のコツを押さえるだけで、伝わりやすいポスターが簡単に作れます。

本記事では、学会発表ポスターのレイアウトに悩む初心者向けにおすすめな効果的なレイアウト3選をわかりやすく解説します。

ケンタロー
ケンタロー

読み終える頃には、あなたのポスター作成が格段に楽になるはずです!

本記事はこんな方におすすめ!
  • 初めてポスター発表をする医学生や若手医師
  • 見やすく印象に残るレイアウトを作りたい方
  • 時間がなく効率的にポスターを仕上げたい方

この記事を読んで、自信を持って学会発表に臨みましょう!

学会発表ポスターとは?目的と特徴を理解しよう

学会発表ポスターと聞いて、どんなものをイメージしますか?

街中にある広告のようなポスターとは全く違い、文字がびっしりで、内容も難しいことがほとんどです。

そんな学会発表ポスターを作成するにあたって、まず頭に入れておきたい3つのポイントを解説してから本題に入ろうと思います。

学会発表ポスターを知るための3つのポイント
  • 学会ポスターの役割
  • 口頭発表との違い
  • 初心者がつまずきやすいポイント

それでは、解説していきます。

学会発表ポスターの役割

学会発表ポスターの役割は、研究成果を短時間でわかりやすく伝えることです。

学会会場では多くの研究が同時に発表されるため、来場者は限られた時間の中で複数のポスターを見て回ります。

そのため、ポスターは「遠目からでも内容が伝わる」ことが大切になります。

ポスターは論文のように詳細をすべて説明するのではなく、要点を絞り込んで提示します。

イントロダクションでは研究の背景を簡潔に書き、方法や結果は図やグラフで示すことで理解を助けます。

そして最後に結論を明確に提示することで、読者に「この研究が何を示したのか」を一瞬で伝えるのです。

また、学会発表ポスターは単なる情報提供だけでなく、研究者同士の交流の場を生み出す役割も担っています。

ポスターを見た人が「この研究面白いですね」と声をかけやすくするため、わかりやすく整ったデザインにすることが重要です。

学会発表ポスターは「情報を伝えるツール」であると同時に「人と人をつなぐツール」でもあるのです。

ケンタロー
ケンタロー

個人的な感想ですが、ポスターは“話しかけてもらうきっかけ”をつくるものだと思います。

読みやすく整理されていれば、それだけで来場者から声をかけられる確率が上がりますね。

口頭発表との違い

口頭発表との違いは下記のようなものが挙げられます。

  • 表現方法
  • 情報の取捨選択
  • 視覚設計
  • コミュニケーション方法

表現方法

口頭発表は「発表者がストーリーを作る」、ポスター発表は「読む人がストーリーを作る」

口頭発表は、スライドの順番やアニメーションなどでストーリーを演出できますが、ポスター発表では全ての情報を載せており、ストーリーの演出はできません。

また、発表者がナレーションを加える前提の口頭発表よりも、網羅性が重要となり、文字数は多くなります。

そして、聴衆を一方向に導く「プレゼン型」である口頭発表に対し、聴衆が自由に読み進める「展示型」であるのもポスター発表の特徴です。

ケンタロー
ケンタロー

ポスター発表にも発表時間があるので、完全な「展示型」というわけではありませんが…。

情報の取捨選択

ポスター発表では「研究で一番伝えたい1メッセージ」を明確にし、それに視線が自然と向くようにレイアウトする必要がある

口頭発表では、詳細を口頭で補足できるため、スライド自体は“きっかけ”や“フレーム”として機能しています。

一方、ポスター発表では、その場で補足できない可能性があるため、要点を紙面に全て盛り込み、冗長な部分を徹底的に削る必要があります。

視覚設計

ポスター発表では「設計図のように全体を俯瞰させながら、自然に目が流れるデザイン」が求められる

口頭発表は、スライドを1枚ずつ見せられるため時間をコントロールすることが可能です。

一方のポスター発表では、全体を一度に見られてしまうため、視線誘導が重要です。

コミュニケーション方法

口頭発表は「舞台上のパフォーマンス」、ポスター発表は「対話を生む展示会」

口頭発表は聴衆全員に一斉に伝える形式であり、演技力やプレゼン力が大切となります。

一方のポスター発表では、個別対応→相手の関心に合わせた会話に柔軟に切り替えていくことができます。

ケンタロー
ケンタロー

口頭発表ほどではありませんが、聴衆に向けて発表もするので、多少の演技力やプレゼン力は必要です。

今話したことを簡単にまとめるとこのようになります。

口頭発表ストーリー性、テンポ、話術、スライドの演出
ポスター発表情報の取捨選択、視認性、視線誘導、メインメッセージの強調

僕の経験では、ポスター発表は「短時間で興味を持ってもらい、その後に会話で補足する」スタイルがうまくいきやすいです。

ケンタロー
ケンタロー

プレゼンテーションの“入口”としての性格が強い印象です。

初心者がつまずきやすいポイント

初心者がよくつまずくのは「情報量の整理」と「見やすさの確保」です。

多くの人が論文などに書いた経験をそのままポスターに反映してしまい、文字だらけで読みづらくなってしまいます。

しかし、ポスターは論文とは違い「一目で理解できるシンプルさ」が最重要なのです。

合わせて読みたい
初心者向け!学会発表資料が見やすくなる文字組みのコツ
初心者向け!学会発表資料が見やすくなる文字組みのコツ

もう一つのつまずきポイントは「フォントサイズや余白の感覚」がつかめないことです。

初めて作る人は文字を小さく詰め込みがちですが、実際には2〜3m離れた場所からでも読めるサイズが必要です。

タイトルは100pt以上、本文は32pt以上が推奨されます。

合わせて読みたい
余白で学会発表資料を劇的改善!見やすい効果的な資料作成
余白で学会発表資料を劇的改善!見やすい効果的な資料作成

また、背景色や配色で失敗するケースもよくあります。

見やすさを意識せず派手な色を多用すると、かえって内容が伝わりにくくなります。

背景は白か淡い色をベースにして、文字は黒や濃い色で統一するのが基本です。

合わせて読みたい
初心者向け|学会発表に最適な配色のコツと方法
初心者向け|学会発表に最適な配色のコツと方法

初心者にとっては難しく感じるかもしれませんが、基本ルールさえ押さえれば誰でもわかりやすいポスターを作れるようになりますよ。

私も最初は文字を詰め込みすぎて失敗しましたが、余白をしっかり確保すると「断然読みやすくなる」と気づきました。

ケンタロー
ケンタロー

学会発表ポスターは“引き算のデザイン”が成功の鍵だと実感しています。

学会発表ポスターの基本ルール5つ

レイアウトの話に入る前に、ポスター発表における基本ルールについて解説します。

学会発表ポスターの基本ルール
  • サイズと比率の選び方
  • フォントサイズと文字量の目安
  • 配色と背景デザインの基本
  • 図表・グラフの使い方
  • 印刷前に必ず確認すべきこと

それでは、行きましょう。

サイズと比率の選び方

学会ポスターのサイズは学会の規定によって異なりますが、一般的に多いのは「A0サイズ」と「サブロク板(3×6板)」です。

また、各学会が指定する「非定型サイズ」があります。

基本的なポスターサイズ
  • A0サイズ:841mm × 1,189mm
  • サブロク板(3×6板):900mm × 1,800mm
  • 非定型サイズ:学会より指定(タイトルありなしなど様々)

サイズ選びで重要なのは「読みやすさ」と「規定の遵守」です。

もし規定から外れるサイズで作ってしまうと、会場で掲示できない可能性もあります。

ケンタロー
ケンタロー

事前に必ず学会の募集要項を確認しましょう。

また、比率については「縦長」が基本です。

縦長は人の視線の動き(上から下への流れ)に沿っているため、情報が整理しやすくなります。

実務的には「余白を確保した縦長デザイン」がもっとも無難で、どの学会でも受け入れられやすいです。

フォントサイズと文字量の目安

学会ポスターは「遠くからでも読めること」が最重要です。

そのため、フォントサイズは通常のスライドや論文よりもかなり大きめに設定します。

目安は以下の通りです。

項目推奨フォントサイズ備考
タイトル80pt以上数メートル先からでも視認可能に
見出し60〜80pt各セクションが一目でわかる大きさ
本文32〜40pt最低でも3m離れて読める大きさ
キャプション28pt前後図表やグラフの補足説明用
ケンタロー
ケンタロー

サブロク板では、PowerPointでオリジナルサイズを作成することができないため、450mm×900mmで作成する必要があり、本文は16pt程度とフォントサイズは半分になります。

文字量については、「ポスターのみで内容が伝わる最低限の量」が正解であり、具体的に本文は〜文字程度というのはありません。

伝わる資料にするためには図表が必要となるため、文字として残せる量は思った以上に多くないと思ってください。

ケンタロー
ケンタロー

その分、図表で伝えられることはたくさんあります。

最初に伝えたいことを全て書いてから、何度も削って「必要最小限」に絞り込む作業が必要になります。

削る勇気があるかどうかで、ポスターの読みやすさが全然違ってきますよ。

配色と背景デザインの基本

学会発表ポスターの配色は「シンプルでコントラストが高い」ことが大原則です。

背景は白や薄いグレーをベースにして、文字は黒や濃い色で統一するのが安全です。

アクセントカラーを1〜2色だけ加えると、見やすさとデザイン性を両立できます。

注意すべきなのは「背景と文字色の組み合わせ」です。

黄色い背景に白文字、赤背景に黒文字などは視認性が低く、学会会場の照明下では読みにくくなります。

特に年配の研究者が多い場合は、できるだけコントラストを強調する配色を選びましょう。

合わせて読みたい
初心者向け|学会発表に最適な配色のコツと方法
初心者向け|学会発表に最適な配色のコツと方法

また、背景に模様やグラデーションを多用すると、内容が埋もれてしまいます。

学会ポスターではシンプルさが最も評価されます。

カラフルさよりも「読みやすさ」を優先する意識が必要です。

ケンタロー
ケンタロー

シンプルイズベストが鉄則ですね。

図表・グラフの使い方

ポスターの中で最も重要なのは図表やグラフです。

文章よりも図解の方が短時間で理解されやすいため、可能な限りデータをビジュアル化しましょう。

棒グラフや折れ線グラフは色をシンプルにして、凡例をわかりやすくすることがポイントです。

また、表は文字数を減らし、数字を強調した形にすると一瞬で意味が伝わります。

さらに、図表には必ず「キャプション(説明文)」を添えましょう。

グラフだけでは誤解を招くことがあるため、「何を示しているのか」を短く明記しておくと安心です。

初心者はつい「図表を多く入れすぎる」失敗をしがちです。数が多すぎると逆に伝わりにくくなります。

ケンタロー
ケンタロー

重要なデータだけを厳選して載せることを心がけましょう。

印刷前に必ず確認すべきこと

印刷前に必ず確認しておきたいのは下記の4点です。

  • サイズ
  • 紙種
  • 加工
  • 納品日数

これらを見落とすと、当日に掲示できない、読みにくい、間に合わないといったトラブルにつながります。

サイズ

学会の規定に従うことが最重要です。

国内ではA0縦やサブロクが定番ですが、学会によってはA1や横長を指定される場合もあります。

紙種

マット紙が基本です。反射が少なく読みやすいため、学会では最も使われます。

写真を強調したい場合は光沢紙も選択肢になります。

加工

特別な事情がなければ不要ですが、長期保存したい場合はラミネート加工、海外出張なら布ポスターが便利です。

納品日数

印刷業者によって異なります。

前日でも対応可能な店舗もありますが割高になるため、余裕を持って1週間前までに入稿するのがおすすめです。

この4点を事前に押さえておけば、当日の不安を大きく減らせます。

僕も以前、納期を見誤って慌てた経験があるので、カレンダーに「入稿日」をあらかじめ書き込むようにしています。

学会発表ポスターの基本レイアウトを知る

学会発表ポスターの基本レイアウトを知ることは、効果的な発表の第一歩です。

学会発表ポスターにおけるレイアウトの役割とは

ポスターのレイアウトは、研究内容を効果的に伝えるための重要な要素です。

聴衆は限られた時間でポスターを見るため、短時間での情報把握のためにも情報の整理と視覚的な導線が不可欠です。

研究の流れに沿った情報配置により、研究し結論を出すまでの流れを伝えることができ、重要な研究結果を大きく配置することで、情報にメリハリをつけることもできます。

適切なレイアウトは、研究内容の理解を促進し、発表の成否を左右します。

おすすめの基本レイアウト3選+簡易型レイアウト

おすすめの基本レイアウトとして、『Z型』、『逆N型』、『F型』があります。

これらは視線の動きを考慮した配置で、情報を効果的に伝えます。

時間がない場合には、スライド配置型も選択肢の一つです。

おすすめの3つのレイアウトとその特長

おすすめの3つのレイアウトとその特長について解説します。

『Z型』、『逆N型』、『F型』は、視線の流れを考えた配置が特徴です。

Z型レイアウト:視線を自然に誘導する配置

Z型レイアウト

Z型レイアウトは、視線がZ字型に動く配置により、情報を順序立てて効果的に伝えることができます。

このレイアウトは、背景から結論まで、読み手の視線を自然に誘導します。`

また、「結果」を中央に大きく配置できるのが利点です。

来場者は最初に研究の結論や主要なデータを目にするため、短時間で研究の意義を理解してもらえます。

このように、Z型レイアウトは情報を規則的に配置することで、研究内容を分かりやすく伝えることができます。

ケンタロー
ケンタロー

特に混雑した学会会場では、立ち止まってもらえる時間が短いことが多いので、Z型レイアウトは効果的です。「まず結果を見せたい」という場合には最適ですね。

逆N型レイアウト:目を引きつけるバランスの良さ

逆N型レイアウト

逆N型レイアウトは、視線が逆N字型に動くため、重要な情報を効果的に強調できます。

主要なデータや結論を、この視線の流れに沿って配置することで、読み手の注目を集めやすくなります。

例えば、結果セクションに大きな表やグラフを配置する場合でも、他の要素との大きさの違いを自然な形で表現できます。

このように逆N型レイアウトは、ボリュームのある重要情報を、全体の整理された印象を保ちながら効果的に伝えることができます。

F型レイアウト:情報量が多いときに最適な構成

F型レイアウト

F型レイアウトは、視線がF字型に動く配置により、大量の情報を効率よく整理できます。

多くのデータを見やすく配置する必要がある場合に最適で、特に症例報告での使用に適しています。

基本的な配置として、見出しを左側に揃え、対応する詳細データを右側に配置します。

このF型レイアウトを活用することで、複雑な情報を論理的な区分けで整理し、分かりやすく提示できます。

時間がない人向けのスライド配置型レイアウト

スライド配置型レイアウトは、短時間で作成可能で初心者でも取り組みやすい手軽さが魅力です。

発表準備に時間をかけられない場合の有力な選択肢となります。

このレイアウトのメリットは、構成がシンプルで素早く完成できる点です。

しかし、情報を詰め込みすぎると見にくくなるデメリットもあり、注意が必要です。

ケンタロー
ケンタロー

ポスター会場では凝ったデザインが多いため、スライド配置型だと物足りなさを感じさせる可能性もあります。

効果的に使うには、各セクションに1つの主張を配置し、情報量を最小限に抑えることが重要です。

例えば、背景、結果、結論をそれぞれ独立したセクションに割り振り、視覚的な余白を確保することで整理された印象を与えられます。

ケンタロー
ケンタロー

文字サイズや配色にも配慮し、全体の見やすさを向上させましょう!

スライド配置型は、時間が限られている中でも質の高いポスターを目指せる方法です。

ただし、他のレイアウトに比べてインパクトが控えめなため、内容の分かりやすさでカバーする工夫が求められます。

レイアウト選びで注意すべきポイント

学会発表ポスターのレイアウトを選ぶ際には、以下の注意点を押さえ、発表内容に最適なレイアウトを選んでみてください。

レイアウト選びの注意点

レウアウト選びの注意点を下記に挙げます。

注意点①
視線誘導を意識する
  • 聴衆がポスターを見た際、自然に情報を追える流れを設計する。
  • 『Z型』、『逆N型』、『F型』の中から視線の動きを考慮した配置を選ぶ。
注意点②
情報の量と構造を整理する
  • 詰め込みすぎは読みにくさの原因になります。情報を整理し、優先順位を明確にする。
  • 必要な情報だけを選び、余白を活用してスッキリしたデザインを心がける。
注意点③
発表の目的を考える
  • 論理的な流れを強調するのかデータのインパクトを示すのかを決める。
  • 発表内容に合わせて、適したレイアウトを選択することが大切。
注意点④
学会の規定を確認する
  • サイズや文字数、図表の制限を確認し、それに合わせたレイアウト設計を行う。
  • 制約を無視すると評価に影響する可能性がある。
注意点⑤
全体のバランスを保つ
  • 各セクションのスペース配分を均等にし、偏りを避ける。
  • 大きすぎる図表や情報量の偏りがないかを確認する。

学会発表の基本的なポスターサイズ

ポスターサイズは様々ありますが、基本的なものをご紹介します。

基本的なポスターサイズ
  • A0サイズ:841mm × 1,189mm
  • サブロク板(3×6板):900mm × 1,800mm
  • 非定型サイズ:学会より指定(タイトルありなしなど様々)

学会ごとにポスターのサイズや余白などの規定が異なります。

規定を守ることが信頼性のあるポスター作成の第一歩です。

ケンタロー
ケンタロー

過去に規定を守らず、スライドを印刷して順番に貼り付けているだけの人がいました。

本記事を読んでくださったあなたは、そうならないようにしましょう!

レイアウトの選び方

レイアウト選びの注意点がわかり、学会の規定を確認したら、次はレイアウト選びです。

『Z型』、『逆N型』、『F型』の特徴をおさらいしましょう。

Z型逆N型F型
おすすめ背景から結論までの論理的な流れを伝えたいデータやグラフを強調し、結果にインパクトを与えたい情報量が多く、細かいデータや症例報告を整理したい
具体例新しい治療法の提案や研究の全体像を簡潔に示す発表臨床試験の結果や大規模なデータを使用した発表がん治療の詳細な症例報告や複数の結果を提示する発表
注意点情報が多すぎると散漫になりやすいため、簡潔さを重視全ての情報を均等に見せたい場合には不向き情報が少ない場合、空白が目立ち間延びした印象を与える

最適なレイアウト選びの手順

レイアウト選びの手順のおさらいです。

発表の目的と内容を明確化

情報量、強調点、論理性を基に最適なレイアウトを絞り込みましょう。

仮配置を作成して確認

Z型、逆N型、F型のそれぞれで配置してみて、視認性を比較てみましょう。

フィードバックを活用

自分だけでなく、他者の意見を聞き、伝わりやすさをさらに向上させましょう。

レイアウト選びは、内容と目的に応じた最適解を見つけることがポイントです。

注意点を意識しながら、自信を持って発表できるポスターを作成しましょう。

誤解を避ける情報整理のポイント

情報を整理する際には、過剰な詳細や専門用語を避けることが重要です。

ポスター発表自体が、あなたの膨大な研究情報の要約でないといけません。

ケンタロー
ケンタロー

膨大な時間と努力を費やした研究の全てが1枚のポスターに収まるわけはありませんよね!

全てを盛り込むのではなく、要点を絞って、簡潔で分かりやすい表現で伝えたいメッセージを明確にしましょう。

ポスターは配布資料ではないため、“読ませる”のではなく“見せる”工夫をしましょう。

箇条書きはちょっとした“見せる”工夫ですし、図表や図解は手間はかかりますが、情報理解をスムーズにする“見せる”工夫です。

初心者でも見やすいポスターにするコツ5つ

初心者でも見やすいポスターにするコツ5つについて解説します。

  • 余白を恐れない
  • 文字数を減らす工夫
  • 図表はキャプションをつける
  • 視線の流れを意識する
  • 配色は2〜3色に抑える

それでは、解説していきます。

余白を恐れない

初心者がやりがちな失敗の一つが「余白を埋めようとして情報を詰め込みすぎる」ことです。

しかし、余白は単なる空白ではなく「読みやすさを生み出すデザイン要素」です。

文字や図表の周囲に余白を残すことで、情報が整理されて視認性が高まります。

特にタイトル周りや各セクションの境界に余白を持たせると、読者が自然と視線を移動しやすくなります。

ケンタロー
ケンタロー

逆に詰め込みすぎると、どこから読めばいいのかわからず、全体が“壁のような文章”に見えてしまいます。

余白は決して無駄ではなく、むしろ“読ませるための武器”なのです。

合わせて読みたい
余白で学会発表資料を劇的改善!見やすい効果的な資料作成
余白で学会発表資料を劇的改善!見やすい効果的な資料作成

文字数を減らす工夫

学会ポスターは論文の要約ではなく「プレゼン用資料」です。

そのため、文章を削ぎ落として最低限にすることが重要です。ポイントは「1スライド1メッセージ」の考え方をポスターに応用することです。

例えば、「研究背景」では詳細な文献レビューは不要です。

1〜2文で問題提起をし、図やキーワードで補足すれば十分です。

同様に「方法」も手順を箇条書きにし、詳細はQRコードや別資料に誘導するとスマートです。

「文字は3割、図表は7割」くらいを意識すると、短時間で理解してもらえるポスターに仕上がります。

特に結果や考察は図表で視覚的に示すと説得力が増しますよ。

合わせて読みたい
初心者向け!学会発表資料が見やすくなる文字組みのコツ
初心者向け!学会発表資料が見やすくなる文字組みのコツ

図表はキャプションをつける

図やグラフだけを載せても、読者には正しく意味が伝わりません。

必ず短いキャプション(説明文)をつけましょう。

例えば「図1:処置群と対照群の比較(p<0.05)」のように、要点を一目で理解できる説明が理想です。

キャプションは文章より小さいフォントでOKですが、内容を正確に伝える役割を持ちます。

これがあるかないかで、読者が「理解できる」か「意味がわからない」で大きく分かれてしまいます。

ケンタロー
ケンタロー

僕の経験では、キャプションを丁寧に入れたポスターの方が質問が多くなります。

読者が「なるほど」と納得して次の話題に進みやすくなるのです。

視線の流れを意識する

人の視線は自然に左上から右下に流れます。

この「視線の流れ」を意識して、重要な情報を配置することが大切です。

例えばタイトルやイントロは左上、結論は右下に配置するのが一般的です。

ケンタロー
ケンタロー

本記事のメインテーマ、レイアウト3選はここから来ています。

また、矢印や番号を使って「読む順番」を示すと、初めて見る人でも迷わずに内容を追えます。

ポスターはナビゲーションの工夫一つで読みやすさが大きく変わります。

配色は4色に抑える

配色はシンプルさが命です。

「ベースカラー+テキストカラー+メインカラー+アクセントカラー」の4色以内に抑えると、統一感があり見やすいポスターになります。

色を多用すると目が疲れ、内容よりデザインに意識が行ってしまいます。

ケンタロー
ケンタロー

例えば、背景は白、文字は黒、アクセントに青や緑を1色使うと落ち着いた印象になります。医学系や理系学会では「清潔感のある配色」が好まれやすい傾向があります。

配色の工夫一つで、ポスターの印象は大きく変わります。

僕は青を基調にしたポスターを作ることが多いですが、シンプルかつ清潔感が出て「研究内容とマッチしている」と言われました。

ケンタロー
ケンタロー

色選びは研究分野や学会の雰囲気にも合わせると良いですね。

合わせて読みたい
初心者向け|学会発表に最適な配色のコツと方法
初心者向け|学会発表に最適な配色のコツと方法

まとめ:学会ポスターは「伝わるデザイン」が最優先

学会ポスターは、研究成果を短時間で効果的に伝えるためのプレゼンツールです。

今回解説したように、基本ルール(サイズ・フォント・配色)を守りつつ、3つレイアウト(Z型・逆N字・F型)を活用すれば、初心者でもわかりやすいポスターを作ることができます。

特に大切なのは「情報を削ぎ落とす勇気」です。

文字数を減らし、図表を中心に構成することで、聴衆が一瞬で理解できるポスターに仕上がります。

また、CanvaやPowerPointなどの便利なツールを活用すれば、効率的にデザイン性の高いポスターを作成できます。

さらに、当日の掲示や発表の工夫も成功の鍵です。

視線誘導を意識したデザインにすることで、来場者が自然に引き込まれます。

そして質疑応答では、誠実かつ簡潔に対応することが信頼につながります。

学会ポスターは単なる研究のまとめではなく、人と人をつなぐコミュニケーションの場でもあります。

読みやすく整理されたポスターを用意することで、より多くの研究者と交流し、新たなチャンスを得られるでしょう。

初めての方も、この記事を参考に「伝わるポスター」を目指して挑戦してみてください。

小さな工夫が、大きな成果につながるはずです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. ポスター発表の文字サイズの選び方|遠くから読める最適解|ケンタログ

    […] ポスターレイアウトについては、「初めての学会発表でも安心!見やすいポスターレイアウト3選」という記事で紹介してます! […]

ABOUT ME
ケンタロー
ケンタロー
医局デザイン担当
泌尿器科専攻医。医局の公式デザイン担当として学会プログラム・ポスター・抄録集を多数制作。 自身の発表で地方会ベストプレゼンテーション賞を受賞。 ココナラで医療系スライド・ポスター制作サービスを提供し、累計30万円以上の実績あり。 医療とデザインの交わる世界がすきで、ブログでは「複雑な医療情報をわかりやすく伝えるコツ」を発信しています。
記事URLをコピーしました