はじめに
学会発表を成功させるためには、視覚的にも魅力的なスライド作成が不可欠です。
しかし、作成方法として「自作」「得意な人に頼む」「AIサービスを使う」などがあり、自分に合った方法を選ぶのは難しいかもしれません。
本記事を読んで、それぞれの方法の特徴やメリット・デメリットを比較し、あなたに合ったスライド作成方法を見つけていきましょう。
自作:自分でスライドを作る
自分でスライドを作成する方法では、内容やデザインをすべて自分の思い通りに進められます。
自分の研究や考えを100%反映させられるので、発表に自信を持てることがメリットです。
また、作成中に発表内容を整理できるので、準備の一環としても役立ちます。
- コストがかからない:お金をかけずに、自分の時間だけで作れる。
- スキルが身につく:スライド作成を通じて、プレゼン技術やデザインスキルが向上します。
- 自分らしさを出せる:全てを自分で作れるため、オリジナリティ溢れるスライドが作成できます。
- 時間がかかる:いいスライドを作ろうとすると、どうしても時間が必要です。
- デザインに自信がないと難しい:見た目のいいスライドを作るためには、デザインのセンスや技術が必要です。
- 客観的な視点が抜けがち:自作では聴衆の視点を忘れがちになることもあります。
ココナラ活用:スライド作成が得意な人に頼む
スライド作成が得意な人に依頼する方法です。
ココナラなどのプラットフォームを通じて、スライド作りに慣れている人に手伝ってもらえます。
プロに頼むほどではないけれど、自分で作るのはちょっと不安…という時に便利です。
- 質の高いスライドが手に入る:スライド作成が得意な人に頼むことで、見やすく、分かりやすいスライドを作ってもらえます。
- 時間を節約できる: 自分で作る時間を減らし、その分他の準備に集中できます。
- 要望に応じて対応: あなたの希望に沿ったカスタマイズが可能です。
- 費用がかかる: 得意な人に頼むため、一定の料金が発生します。
- コミュニケーションが必要:自分の意図がうまく伝わらないと、希望と異なる仕上がりになることがあります。
- 結果にばらつきがある: 依頼する人によって、仕上がりの質が異なることがあります。
\ スライド作成承ります!/
誰もが理解しやすい、魅力的なスライドを作成します 学会発表でプロフェッショナルな印象を与えるデザインをご提供!
AIサービス:AIにお任せ
AIを使ったスライド作成ツールは、短時間でスライドを自動生成してくれます。
複雑なデザインの知識がなくても、見栄えの良いスライドを簡単に作れるのが特徴です。
- 効率が良い:AIが自動でスライドを作ってくれるので、短い時間で多くのスライドを作れます。
- 統一感がある:テンプレートに基づいて作られるため、デザインにばらつきがなく、統一感のあるスライドが簡単に作れます。
- 操作が簡単:初心者でも操作しやすく、特別なスキルがなくてもスライド作成が可能です。
- 独自性が出しにくい:テンプレートに頼るため、個性を反映するのが難しいです。
- AIの精度に限界がある:AIが生成したスライドが、必ずしも最新のデータやあなたの意図に合っているわけではありません。
- 複雑な内容には不向き:複雑な内容を伝える場合、人間の手による調整が必要です。
まとめ:最適なスライド作成方法を選ぶコツ
自作、得意な人への依頼、AIサービスの3つのスライド作成方法には、それぞれ特徴があります。
時間があるなら自作でスキルアップ、高品質を目指すなら得意な人に頼む、時間がなければAIサービスを活用するなど、状況に応じて選びましょう。
さらに、これらの方法を組み合わせることも可能です。
たとえば、AIで基礎を作り、その後自分で微調整を行うことで、効率と質を両立することができます。
発表内容やスライドの目的に合わせて、最適な方法を見つけましょう。
ABOUT ME
普段は泌尿器科専攻医として勤務。医局主催の研究会では、抄録集、ポスター、幕間スライド、QUOカードのデザインを担当。
研修医時代、発表した症例は特に珍しいものではなかったが、スライドデザインと発表技術が評価され、銀賞を受賞。
現在では、自分だけにとどまらず、ココナラなどの外部サービスを通じて、スライド作成のサポートも行っている。