見せる力

初心者向け!学会発表資料が見やすくなる文字組みのコツ

ケンタロー
悩む研修医
悩む研修医

学会発表の資料を作っているけれど、文字が見づらいと言われることがある…。

悩む研修医
悩む研修医

どのフォントや文字サイズが良いのかわからない…。

悩む研修医
悩む研修医

視覚的に伝わりやすいデザインって、具体的にどうすればいいの…?

ケンタロー
ケンタロー

資料の「文字組み」を工夫するだけで、伝える効果が大きく変わりますよ!

こうした疑問を持ったことはありませんか?

本記事では、学会発表資料を作成する上で欠かせない「文字組み」についてお話しします。

文字組みには、視認性・可読性・判読性という3つの基本原則があり、それらを高めるための10個の要素があります。

「なにそれ?」というものもあるかもしれませんが、初心者の方でも理解できるように解説していきます。

ケンタロー
ケンタロー

これを読めば、学会発表の資料が「見やすい」「伝わりやすい」と評価される仕上がりに近づけるはずです!

本記事がおすすめな方
  • 学会発表の資料作成が初めてで、どこに気をつければいいかわからない方
  • 資料を作成しているが、見た目や情報の伝わり方に不安を感じている方
  • プレゼン資料をよりプロフェッショナルな仕上がりにしたい方

これらの悩みを解決するヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください!

文字組みにおける3つの基本原則

学会発表の資料作成において、効果的な文字組みを行うためには、まず「視認性」「可読性」「判読性」という3つの基本原則を理解し、それぞれを高めることが重要です。

この章では、それぞれの要素について詳しく解説します。

視認性|一目で情報を伝える工夫

視認性とは、文字や情報が一目で認識しやすいかどうかを指します。

特にスライドやポスターでは、遠くからでも内容が確認できることが求められます。

視認性を上げる3つのポイント
  • フォント選択|視認性の高いゴシック体など、線の太さが均一で明瞭なフォントを選ぶと良いです。
  • 文字サイズ|タイトルや見出しは大きめに設定し、本文も適切なサイズを確保することで、離れた位置からでも読みやすくなります。
  • 色のコントラスト|背景色と文字色のコントラストを高く保ち、文字がはっきりと見えるようにします。

可読性|スムーズに内容を理解できるデザイン

可読性とは、文章がどれだけスムーズに読めるかを示します。

読み手が内容を理解しやすくするための工夫が求められます。

可読性を上げる3つのポイント
  • 行間と字間の調整|行と行の間隔(行間)や文字と文字の間隔(字間)を適切に設定することで、文章が詰まりすぎず、読みやすくなります。
  • 行幅の制限|1行あたりの文字数を適切に制限することで、視線の移動がスムーズになり、文章全体の読みやすさが向上します。
  • 漢字とひらがなのバランス|漢字とひらがなの割合を適切に保つことで、読みやすく自然な印象を与えることができます。

判読性|誤読を防ぎ、正確に情報を伝える

判読性とは、文字や文章が正確に識別でき、誤読が少ないかどうかを指します。

専門用語や数字の多い資料では特に重要です。

判読性を上げる3つのポイント
  • 似た文字の区別|「O(英字のオー)」と「0(数字のゼロ)」など、似た形の文字が混同されないよう、フォント選択やデザインに注意を払う必要があります。
  • 禁則処理の適用|行頭に句読点や閉じ括弧が来ないようにするなど、日本語特有の禁則処理を適切に設定することで、文章の流れが整います。
  • 専門用語の説明|専門用語や略語を使用する際は、注釈や説明を加え、読み手が誤解しないように配慮する必要があります。

学会発表資料が見やすくなる10個の要素

文字組みの3つの原則を学んだところで、次は具体的な要素について解説します。

文字組みを構成する10個の要素
  1. フォント
  2. 文字サイズ
  3. 字間
  4. 行間
  5. 行幅
  6. 文字揃え
  7. 強調
  8. 余白
  9. 改行
  10. 禁則処理

フォントの選択で資料の印象を決める

フォント選びは文字組みの基本です。

資料の目的や雰囲気に応じて適切なフォントを選びましょう。

  • ゴシック体|太く視認性が高いため、スライドのタイトルや図表のキャプションに適しています。
  • 明朝体|文章の可読性が高いため、本文に向いています。(新聞など)

ポイントは、一つの資料でフォントを統一し、見出しや本文などの役割ごとに変化をつけることです。

ケンタロー
ケンタロー

学会資料では、明朝体は選択せず、ゴシック体を選択しましょう!

合わせて読みたい
学会発表のポスター・スライドに最適なフォント3選
学会発表のポスター・スライドに最適なフォント3選

文字サイズを工夫して情報の階層を明確にする

文字サイズを適切に設定することで、情報の優先順位を視覚的に伝えることができます。

ケンタロー
ケンタロー

大きい方がより重要なことを言っているような気がしますよね!

発表資料において、文章は3つに大別できます。

3種類の文章とおすすめの文字サイズ
  • タイトル|一番目立つサイズで、画面全体の20%〜30%を占める大きさを目安にします。
    • スライドなら32pt〜
    • ポスターなら48〜64pt
  • 見出し|タイトルより小さく、本文より大きく設定しましょう。
    • スライドなら28pt〜
    • ポスターなら32〜48pt
  • 本文|読みやすいサイズを意識します。
    • スライドなら24pt〜(表内の文字は16pt以上)
    • ポスターなら32〜36pt

サイズの統一と階層化により、情報が整理されて見やすくなります。

ジャンプ率を意識した階層づくり

ここで重要なのが、「ジャンプ率」という概念です。

ジャンプ率を意識して文字サイズを設定することで、情報の優先順位をより分かりやすく表現できるようになります。

ジャンプ率とは

異なる文字サイズ間の比率を指し、情報の階層化を視覚的に明確にするための基準となります。

ジャンプ率が大きいほど、各文字要素がはっきりと区別され、読み手の視線が重要な箇所に誘導されやすくなります。

具体例におけるジャンプ率

以下はスライド資料の文字サイズ設定例と、そのジャンプ率です。

カテゴリー文字サイズジャンプ率(本文基準)
本文24pt
見出し32pt〜36pt約1.3〜1.5倍
タイトル40pt〜48pt約1.7〜2倍
ケンタロー
ケンタロー

具体例を挙げてはみましたが、タイトルがこのサイズなのはかなり大きいです。

「症例」「結果」「考察」「結論」などといったタイトルは、発表において重要ではないため、実際にはもう少し小さく設定しましょう!

「3種類の文章とおすすめの文字サイズ」に示したものが実際の現場での文字サイズです。

読みやすさを左右する字間(カーニング)と行間

字間や行間の調整は、資料全体の読みやすさを左右します。

  • 字間|文字同士の間隔を適切に調整しましょう。特に、ひらがなやカタカナの間隔を詰めることで、より美しく見えます。
  • 行間|文字サイズの150%〜175%が最適です。詰めすぎず、余白を持たせると効果的です。

これにより、資料をスムーズに読むことができ、聴衆の集中力を引き出せます。

読みやすさを高める行幅(行長)の設定

1行あたりの文字数を制限することで、視線移動がスムーズになり、内容を把握しやすくなります。

  • 横書き資料では25〜35文字、縦書き資料では40文字程度が目安です。
  • 行が長すぎると読みにくくなるため、資料全体のバランスを考えて調整してください。

1行あたりの文字数を調整することで、視線移動がスムーズになり、内容を把握しやすくなります。

学会資料で文字サイズを24ptとした場合の目安
  • 1行の文字数: 25〜35文字
    • 25文字: 読みやすさを重視し、余白を多く確保したい場合に適します。
    • 35文字: 情報量を増やしたい場合に活用します。
  • 行幅の計算例
    • 25文字の場合:約250〜300mm
    • 35文字の場合:約350〜420mm

行幅を25〜35文字に制限することで、スライド全体が整い、視認性が向上します。

情報の見やすさを保ちながら、余白を意識して配置しましょう。

文字揃えと強調のバランス

文字揃えは統一感を生み、強調は”仕方”が重要です。

文字揃えを統一する

3つの文字揃え
  • 左揃え|見やすさ重視の場合に最適
  • 中央揃え|タイトルや見出しに効果的
  • 右揃え|強調したい場合に活用できる

文字揃えを統一することで、資料の視覚的な整合性が向上します。

ケンタロー
ケンタロー

基本は左揃え、強調したい時は中央揃え、数字を比較するときは右揃えとなんとなく意識するといいですよ!

強調方法を適切に使う

  • 太字、色の変更、下線を用いて重要な情報を強調しましょう。
  • 強調しすぎると逆効果になるため、1スライドにつき1〜2箇所に抑えるのがポイントです。
ケンタロー
ケンタロー

文字サイズを大きくして強調する方法もありますが、楽しい印象になってしまうため、学会発表では控えて方がいいでうね。

余白や改行で情報を整理

適切な余白や改行は、資料全体の見やすさを大きく向上させます。

ケンタロー
ケンタロー

余白が不足していると窮屈な印象を与え、改行が不適切だと文章の流れが乱れます。

これらを工夫することで、聴衆にとってより理解しやすい資料を作成できます。

余白の活用ポイント

資料に余白を適切に設けることで、視覚的な「息抜き」の空間が生まれ、情報を効果的に整理できます。

余白を設ける3つの箇所
  • タイトルと本文の間
    • タイトルの下には、文字サイズの1.5倍〜2倍の余白を設けましょう。
    • タイトルの存在感が引き立ち、視線が自然と本文に流れます。
  • 図表や箇条書きの周囲
    • 図表やリストの周囲に文字サイズの2倍以上の余白を取りましょう。
    • 情報が整理されて見やすくなります。
  • スライドの外枠
    • スライドの上下左右に約10%の余白を設けましょう。
    • 余白が不足すると、文字や図表が窮屈に感じられます。
合わせて読みたい
余白で学会発表資料を劇的改善!見やすい効果的な資料作成
余白で学会発表資料を劇的改善!見やすい効果的な資料作成

改行の工夫ポイント

改行を適切に行うことで、文章が整理され、内容をスムーズに読み取れるようになります。

改行のポイント
  • 意味が途切れない位置で改行
    • 文章中の意味の区切りを意識し、句点(。)や接続詞の直前では改行を避けましょう。
    • 改行の頻度を調整し、行ごとに1つの考えや情報を伝えるようにします。
  • 改行による視線誘導
    • 長い段落は2〜3行ごとに改行して適度な空白を作ります。
    • 箇条書きを使用して改行する場合は、行間を広めに(文字サイズの150%〜175%)設定すると見やすくなります。

禁則処理で日本語特有の課題に対応

日本語資料を作成する際、禁則処理を適切に設定することで、見た目が整い、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

ケンタロー
ケンタロー

特に、行頭や行末に不自然な文字が来る場合、資料全体の美しさと可読性が損なわれるため、注意が必要です!

禁則処理とは?

禁則処理とは、行頭や行末に特定の文字(句読点、括弧、記号など)が配置されないように調整する処理を指します。

禁則処理を意識することで、以下の効果が得られます。

  • 日本語の文章が自然に見える|行の冒頭や末尾に違和感のある文字が配置されるのを防ぎます。
  • 資料が整って見える|見た目が統一され、文章全体の完成度が向上します。

禁則処理で調整するべき文字

  • 行頭に来てはいけない文字
    • 句読点(、。)、閉じ括弧()、]、}、>)など
    • 特殊記号(%、℃、+など)
  • 行末に来てはいけない文字
    • 開き括弧((、[、{、<)
    • 連結記号(&、〜、…など)

禁則処理の効果

禁則処理の効果
  1. 文章の流れが自然になる
    • 行頭や行末で不自然な配置を避け、読みやすさが向上します。
  2. 資料の見た目が整う
    • 細部の整ったデザインが聴衆に好印象を与えます。
  3. プロフェッショナルな仕上がり
    • 視覚的に美しい資料が完成します。

禁則処理を適切に設定するだけで、日本語資料の品質が大幅に向上します。

ケンタロー
ケンタロー

発表の信頼性を高めるためにも、細部への配慮を忘れないようにしましょう!

まとめ

学会発表の資料作成では、見た目の工夫が情報の伝わりやすさに直結します。

本記事で紹介した「視認性」「可読性」「判読性」の基本原則や具体的なテクニックは、聴衆にインパクトを与える資料を作るための基盤となります。

以下に重要なポイントを改めて整理しました。

本記事のまとめ
  • 3つの基本原則
    • 視認性|遠くからでも文字が認識しやすいフォントや文字サイズ、色のコントラストを活用
    • 可読性|行間や行幅の調整でスムーズに読めるデザインを構築
    • 判読性|禁則処理やフォント選びで誤読を防止
  • フォント
    • ゴシック体を統一して使用し、役割ごとに変化をつける
  • 文字サイズとジャンプ率
    • 情報の優先順位を視覚的に伝える
    • 本文を基準に見出しは1.3〜1.5倍、タイトルは1.7倍〜2.0倍
  • 字間と行間
    • 字間|ひらがなやカタカナを詰め、整然とした見た目を作る
    • 行間|文字サイズの150%〜175%に設定してバランスを調整
  • 行幅(行長)
    • 1行あたりの文字数を25〜35文字に制限
  • 文字揃え
    • 左揃えを基本に統一し、必要に応じて中央揃えや右揃えを活用
  • 文字の強調方法
    • 太字や色、下線を適度に使用
    • 1スライドにつき1〜2箇所の強調に留める
  • 余白と改行
    • タイトルや本文、図表の間に十分な余白を設ける
    • 改行は意味が途切れない位置で行い、箇条書きの行間は広めに設定
  • 禁則処理
    • 行頭や行末に句読点や閉じ括弧が来ないように設定

学会資料は、あなたの研究やアイデアを「伝える」ためのツールです。

小さな工夫の積み重ねが、聴衆の理解や興味を大きく変えます。

資料作成の工夫は、発表の「見やすさ」と「伝わりやすさ」を大きく左右します。

ケンタロー
ケンタロー

どんな資料も「作り込む」ほどに、聴衆に伝わる力を持ちますよ!

細部にこだわり、見る人に「おー!」と思われる資料作成を目指してください。

それが聴衆との信頼を築き、次のステップへとつながる第一歩になるはずです!

ABOUT ME
ケンタロー
ケンタロー
医局デザイン担当
普段は泌尿器科専攻医として勤務。医局主催の研究会では、抄録集、ポスター、幕間スライド、QUOカードのデザインを担当。 研修医時代、発表した症例は特に珍しいものではなかったが、スライドデザインと発表技術が評価され、銀賞を受賞。 現在では、自分だけにとどまらず、ココナラなどの外部サービスを通じて、スライド作成のサポートも行っている。
記事URLをコピーしました